「ロジクールG304って人気だけど、DPI設定やLEDの色の意味が分かりにくい…」そう感じたことはありませんか?
本記事では、初心者でも分かりやすく、DPIの仕組み・LED色の意味・G HUBでの設定方法を徹底解説します。
この記事を読めば、G304をもっと快適に、自分好みに使いこなせるようになります!
ロジクールG304の基本情報と特徴
ロジクールG304はどんなマウス?軽量ワイヤレスの魅力
ロジクールの「G304」は、ゲーミングマウスの中でも特に人気のあるワイヤレスモデルです。
その理由は、軽量かつ低遅延という2つの強みを兼ね備えている点にあります。
従来のワイヤレスマウスにありがちな「重い」「遅い」という欠点を克服し、独自のLightspeedワイヤレス技術によって有線並みの1ms以下の応答速度を実現しています。
重量は約99gと軽量で、単三電池1本で最大250時間以上の連続使用が可能。電池交換式なので劣化を気にせず使え、長時間のゲームプレイや作業でも安心して使えるのが特徴です。
HEROセンサーの性能とは?
ロジクールG304には、ロジクール独自のHEROセンサーが搭載されています。
これは最大12,000 DPIに対応する高精度センサーで、従来の光学センサーと比べて大幅に省電力化されています。
FPSのような精密な操作が必要なゲームでも正確なトラッキングが可能で、しかもバッテリーの消費を抑えられるのが大きな利点です。
「高精度・省電力・低遅延」という三拍子が揃っているのが、G304が評価される理由のひとつです。
ゲーミングマウスに必要な基本機能
ゲーミングマウスを選ぶときに大事なのは「応答速度」「DPI切り替え」「カスタマイズ性」。ロジクールG304はこれらをしっかり備えています。
-
応答速度:Lightspeedによる超低遅延
-
DPI切り替え:200~12,000 DPIの範囲を1刻みで調整可能、最大5段階を本体保存
-
カスタマイズ性:6ボタンに自由な割り当てが可能
これらを揃えつつ5,000円前後で入手できるのは非常に魅力的です。
他モデルとの違い(G305やG Proとの比較)
ロジクールG304は海外では「G305」という名称で販売されています。
つまり中身は同じで、名称だけの違いです。
一方で、上位モデルの「G Pro Wireless」はさらに軽量でプロ向けに作られていますが価格は倍以上。
コスパ重視ならロジクールG304の方が圧倒的に優れています。
コスパ最強といわれる理由
性能・価格・耐久性のバランスが非常に良く、初心者から中級者、普段使いまで幅広く対応できる点から「コスパ最強」と呼ばれています。
DPI設定の仕組みを理解する
DPIとは何?マウスの動きとの関係
DPIは「Dots Per Inch」の略で、マウスを1インチ動かしたときにカーソルがどれだけ動くかを示す数値です。
数値が高いほどカーソルが速く動き、低いほどゆっくり動きます。
ゲームでは、FPSなら低DPIで精密に、MOBAなら高DPIで素早く操作するなど、プレイスタイルに合わせて調整するのが基本です。
ロジクールG304のDPI範囲と切り替え方法
ロジクールG304は200〜12,000 DPIに対応し、最大5段階をマウス本体に保存できます。
初期設定では400 / 800 / 1600 / 3200の4段階で、G HUBから5段目(6400)を追加可能です。
中央のボタンで順番に切り替えられます。
DPIを用途別に最適化するコツ
-
FPS:400〜800 DPI(精密操作に強い)
-
MMO / MOBA:1600〜3200 DPI(素早く広い移動に便利)
-
普段の作業:1200〜2000 DPI(程よい速さ)
-
4Kモニター:2000以上も有効
FPSゲーム向けおすすめDPI設定例
プロゲーマーの多くは400〜800 DPIを使っています。
低DPIでゲーム内感度を低めにすると、細かいエイム調整がしやすくなります。
普段使い・作業向けおすすめDPI設定例
日常的な作業では1200〜1600 DPIが快適です。
4Kモニターを使うなら2000前後まで上げると操作がスムーズになります。
DPI変更時のライトインジケーター色の意味
DPI変更で光る色は何を示している?
ロジクールG304では、DPIごとにLEDの色が割り当てられており、切り替えたときに光る色で現在のDPI段階を判別できます。
色ごとのデフォルト設定一覧
DPIステージ | デフォルトDPI | LEDカラー |
---|---|---|
ステージ1 | 400 | 黄色 |
ステージ2 | 800 | 白 |
ステージ3 | 1600 | オレンジ |
ステージ4 | 3200 | マゼンタ |
ステージ5 | 6400 | 青(G HUBで有効化) |
また、LEDが赤で点滅した場合は電池残量が約15%以下を示しています。
DPIステージをカスタマイズする方法
不要なステージを削除して、自分がよく使う2~3段階に絞ると操作がシンプルになります。
DPIシフトボタンの活用法
専用の物理シフトボタンはありませんが、G HUBで任意のボタンに「押している間だけ別DPIに切り替える」機能を割り当てることが可能です。スナイパーモードとして使うゲーマーが多いです。
自分に合った色とDPIを紐づけるポイント
色ごとに直感的にDPIを覚えられるのが便利です。「黄色=低感度で狙撃用」「白=普段使い」など、自分の中でルールを決めておくと操作が快適になります。
Logicool G HUBを使った設定方法
G HUBのインストール手順
ロジクール公式サイトから無料でダウンロードし、インストールするだけです。Windows / Mac 両対応。
ロジクールG304をPCに接続して認識させる方法
付属USBレシーバーを差し込むと自動的に認識されます。
表示されない場合はUSBポートを変えるか、電池残量を確認してください。
DPIプロファイルを作成・保存する方法
G HUBでDPI数値を自由に設定し、最大5段階まで登録可能。
設定はオンボードに保存されるので、別PCに接続しても同じ設定で使えます。
DPI切り替え用の色変更は可能か?
LED色は固定(変更不可)ですが、DPI数値は自由に設定できます。
つまり「色は目印」と考え、実際の数値を好みに合わせて変えるのが正しい使い方です。
設定をクラウドに保存するメリット
クラウド同期を使えば、複数PC間で同じ設定を共有可能。
LANパーティーや出張先で便利です。
トラブル解決と便利テクニック
DPI変更が反映されないときの対処法
G HUBでオンボードメモリを有効化していない場合、設定が適用されないことがあります。
設定を「デバイスに保存」にして再確認してください。
色が点灯しない・見えにくいときの解決方法
電池残量が不足していると点灯が弱くなる場合があります。
新しい電池に交換してください。
ゲームごとにプロファイルを使い分ける方法
G HUBではゲームごとにプロファイルを自動で切り替えられるため、FPSでは低DPI、MMOでは高DPIなど用途に合わせた設定が可能です。
電池持ちを良くする省電力設定
G HUBで「エコモード」を有効にすると最大9カ月ほど電池が持ちます。
普段使いではおすすめの設定です。
長く快適に使うためのメンテナンス方法
定期的にソールやセンサー部分を掃除し、マウスパッドも清潔に保つとトラッキング精度が維持されます。
ロジクールG304完全ガイド|DPI設定とLED色の意味を徹底解説!のまとめ
ロジクールG304は、軽量・高精度・低遅延を兼ね備えたコスパ最強のゲーミングマウスです。
特にDPI設定とLED色の仕組みを理解しておくことで、ゲームでも作業でも自分に合った快適な操作感を得られます。
Logicool G HUBを活用して、自分専用に最適化することが長く快適に使うコツです。