マイクラで「座標が出ない!」と困ったことはありませんか?
Switch版では設定メニューの場所が少し分かりにくく、オンにしたつもりでも反映されないことがあります。
この記事では、そんな「座標をオンにできない」問題をわかりやすく解説!
初心者でも3分で解決できる手順を紹介します。
座標表示とは?Switch版マイクラでの基本
座標(X, Y, Z)の意味
マインクラフトの世界では、自分の場所を「座標」で表すことができます。
座標は「X・Y・Z」の3つの数値で、Xは東西の位置、Yは高さ(地上や地下の深さ)、Zは南北の位置を示します。
たとえば「X=100, Y=64, Z=-250」と表示されていれば、地図でいう“住所”のようなものです。
これを使えば、家や洞窟の場所をメモしたり、迷子になったときに戻ったりするのがとても簡単になります。
特にSwitch版では画面左上に小さく表示されるので、目印を作るときに便利です。
どこに表示されるか?(画面位置)
座標は通常、ゲーム画面の左上に白い文字で表示されます。数字が3つ並び、「X, Y, Z」と順に書かれているのが目印です。
もし見えない場合は、他のUI(ユーザーインターフェース)が邪魔しているか、表示設定がオフになっているかもしれません。
特にテレビモードでは文字が小さいため、画面端まで切れてしまうこともあるので、テレビの表示設定もチェックしておくと安心です。
統合版/Switch版での扱いの違い
Switch版のマイクラは「統合版(Bedrock Edition)」に属します。
Java版とは設定画面や項目名が違うため、ネットの記事を見て混乱する人も多いです。
統合版ではコマンド入力の形式や設定メニューの位置も異なるため、正しい手順を知ることが重要です。
Switchは基本的に「タッチ操作」がないので、ボタン操作で設定を開くのがポイントになります。
ゲームを遊ぶうえで座標表示が有用な理由
マイクラで座標を使うと、建築や探索が一気にラクになります。
特に友達と一緒に遊ぶときは「X:200, Z:-150に集合ね!」というように共有できるため、マルチプレイでも大活躍。
地下の採掘ではY座標を見ることで、ダイヤモンド層(Y:-59あたり)を狙って掘ることもできます。
座標は“マイクラのコンパス”のような役割を果たしているのです。
表示できないときのストレス・事例
「家の場所がわからなくなった」「村がどこにあるか忘れた」など、座標がないと困るシーンは多いです。
Switch版では「設定をオンにしたのに表示されない」というトラブルもよくあります。
次の章で紹介する手順を正しく行えば、ほとんどのケースで簡単に解決できます。
正しい設定手順:スイッチで「座標を表示」をオンにする方法
ワールド選択画面で編集モードへ
まずはマイクラのメイン画面で「遊ぶ(Play)」を選び、座標を表示したいワールドの右側にある「✏️マーク(編集)」を押します。
これを押すことで、そのワールドの細かい設定を変えることができます。
この操作をしないと「座標を表示」スイッチが見つからないので注意しましょう。
「ゲーム設定(Game)」タブを選ぶ
編集画面に入ると、左側にいくつかのタブが表示されます。
その中から「ゲーム(Game)」という項目を選びます。
ここにワールドのルールや難易度、チートの設定などがまとまっています。
「座標を表示(Show Coordinates)」を右へスライド
「ゲーム」タブの中にある「座標を表示(Show Coordinates)」という項目を探し、右側にあるスイッチをオンにします。
Switchの操作では、十字キーやスティックで項目を選び、Aボタンで切り替え可能です。
オンにすると青く光り、設定が反映されます。
設定保存&ワールドに戻る
設定を変えたら、そのまま戻るボタンでワールドに戻ってOKです。
画面左上に数字が3つ並んで表示されていれば成功です!
これでいつでも自分の位置を確認できます。
表示されないときの確認ポイント(HUD設定、バージョンなど)
もしそれでも表示されない場合は、HUD(画面情報)を非表示にしていないかチェックしましょう。
「設定 → ビデオ → HUDを表示」がオンになっているか確認します。
また、マイクラやSwitchのシステムが古いとバグで反映されないこともあります。
必ず最新版にアップデートしておくと安心です。
表示できない・オンにできない時の原因とその対処法
ワールドが古く、オプションが反映されない
古いワールドでは、最新の設定がうまく反映されないことがあります。
その場合は「ワールドをコピーして、新しい設定で作り直す」と解決することがあります。
コピー後に再度「座標を表示」をオンにしてみましょう。
チート・コマンド設定が許可されていない
「/gamerule」コマンドを使って座標を出したい場合、チートを有効にしないと反映されません。
編集画面で「チートを有効にする(Activate Cheats)」をオンにしてから試してみましょう。
UI(HUD)や画面設定が隠している
Switch本体の画面設定で「ズーム」や「表示範囲」を変えていると、座標が見切れてしまうこともあります。
テレビのオーバースキャンやSwitchの画面スケーリング設定も見直してみてください。
ソフトや本体のバージョンが古い
座標表示に関する不具合はアップデートで修正されることが多いです。
マイクラ本体を最新版にして、Switchのシステムも更新しておきましょう。
バグ・不具合の可能性(再起動・アップデート)
どうしても表示されないときは、一度ゲームを完全終了して再起動してみましょう。
データの一時エラーで表示が止まっているケースもあります。
コマンドで強制的に座標をオンにする方法
チャットを開く方法(Switch)
Switch版では右十字キーを押すとチャット入力画面が開きます。
ここでコマンドを入力して座標を有効にできます。
/gamerule showcoordinates true コマンド解説
次のコマンドを入力します:
これで、座標表示が強制的にオンになります。
チートを有効にする必要性
このコマンドを使うためには、チートを有効にしておく必要があります。
設定画面の「ゲーム」タブから「チートを有効にする」をオンにしておきましょう。
コマンドで反映されないときは?
入力が間違っている場合は反映されません。スペルやスラッシュ(/)を忘れずに入力してください。
また、マルチプレイでは管理者権限がないとコマンドが無効なことがあります。
コマンド利用時の注意点(実績・その他設定への影響)
チートをオンにすると実績(トロフィー)が無効になる場合があります。
座標を使うだけの世界と、実績解除用の世界を分けて遊ぶのが安全です。
よくある質問・トラブル例とその回答
「編集(ペン)アイコンを押しても設定が変えられない」
一部の古いワールドでは設定が固定化されていて、編集しても保存できない場合があります。
その場合は新しいワールドを作成し、「座標を表示」を最初からオンにして始めるとOKです。
「座標表示はあるけど数字が出ない・ゼロになる」
バグやデータエラーで座標がリセットされることがあります。
再起動やアップデートで直るケースが多いです。
「モード変更やサーバーでは座標が消える」
サーバー設定によっては座標表示が無効化されています。
ホスト(ワールドの持ち主)に設定変更をお願いする必要があります。
「Switch以外(PC・スマホ)でも同じ問題か?」
統合版であれば基本的に同じ手順です。
スマホやPCでも「座標を表示」スイッチをオンにすればOKです。
「どうしても直らないときの最終手段(バックアップ/再インストールなど)」
すべて試してもダメな場合は、ワールドをバックアップして再インストールするのが最後の手段です。
Switch版のマイクラでは再インストールで問題が解決することもあります。
マイクラSwitch版で座標が表示されない?原因と解決法まとめ!のまとめ
マイクラSwitch版で座標が表示できない原因の多くは、「設定が反映されていない」か「チート・HUDの影響」です。
まずは設定画面から「座標を表示」をオンにし、うまくいかないときはコマンド /gamerule showcoordinates true を試してみましょう。
座標を使えば迷子も減り、建築や冒険が何倍も楽しくなります。