iPadをもっと便利に、もっと直感的に使いたいと思ったことはありませんか?
Appleから登場した新モデル「Apple Pencil Pro」は、これまでのスタイラスの常識を覆す、まさに“プロ仕様”の一本です。
スクイーズやバレルロール、触覚フィードバックといった最新テクノロジーを搭載し、描く・書く・操作するすべてをアップグレード。
この記事では、Apple Pencil Proの特徴や旧モデルとの違いを徹底比較し、どんな人におすすめかをわかりやすく解説します!
Apple Pencil Proの進化ポイントはここが違う!
新搭載「スクイーズ機能」とは?
Apple Pencil Proで初めて搭載された「スクイーズ」機能は、ペンの側面を軽く握ることで操作メニューやツールパレットを呼び出す新しい操作方式です。
これまでのApple Pencilでは、ツールの切り替えは画面をタップして手動で行う必要がありましたが、この機能のおかげでペンを握ったまま、直感的にツールの変更やカスタム操作ができるようになりました。
このスクイーズ操作は設定アプリ内でカスタマイズも可能で、自分好みのショートカットを設定することができます。
たとえば、スクイーズで「消しゴムに切り替える」「カラーパレットを表示する」「手のひらツールに変更する」など、使用頻度の高い操作をすばやく呼び出すことができ、作業効率が格段に向上します。
また、このスクイーズ操作には、Apple Pencil Pro独自の「触覚フィードバック」も組み合わさっており、握った瞬間に軽い振動で操作の成立を知らせてくれます。
これにより、画面を見なくても操作できたかどうかを感覚的に理解できるのです。
従来の第2世代や第1世代にはこの機能はありません。
特にイラスト制作やデザイン作業など、頻繁にツールを切り替えるクリエイティブな作業においては、かなり実用的で重宝される新機能となっています。
ジャイロセンサーがもたらす描き心地の変化
Apple Pencil Proでは、新たにジャイロセンサーが内蔵され、筆圧だけでなく、ペンの傾きや回転角度も検知できるようになりました。
この機能は「バレルロール」と呼ばれ、マーカーや万年筆のように、角度によって描かれる線の太さや質感が変化する、リアルな描画体験を実現しています。
たとえば、斜めに寝かせた状態でシェーディングすることで、鉛筆やチャコールで塗ったような表現が可能になります。
また、ペンを少し回すだけで、ブラシの向きが自然に変わるため、アナログの感覚にかなり近い描画ができます。
これは、PhotoshopやProcreateなどのイラストアプリで特に効果を発揮します。
従来のApple Pencil(第2世代および第1世代)では、このような回転の認識機能はありませんでした。
筆圧や傾きの検知は可能でしたが、ジャイロによる回転角度まで感知できるのはApple Pencil Proのみです。
この進化により、Apple Pencil Proはデジタルでの絵や図の表現力を飛躍的に高めてくれます。
手書き感覚でより繊細な操作ができるようになったことで、イラストレーターだけでなく、設計やデザイン業務を行うプロフェッショナルにも最適です。
バーrelロール操作で何ができる?
「バレルロール」とは、Apple Pencil Proに搭載されたジャイロセンサーによって、ペンの“回転”動作を検知し、ブラシやペンの角度に応じた表現ができる機能です。
この機能により、デジタルでありながら本物の画材を使っているような自然な描画が可能になります。
たとえば、筆ブラシやマーカーを使うとき、従来のデジタルペンでは角度が一定だったため、表現に制限がありました。
しかし、バレルロールを使えば、手首をひねるだけで筆の角度を調整できるため、ストロークの方向や幅を自在に変えることができます。
この機能は、PhotoshopやProcreateなどのアプリと連携することで最大限に活用されます。
たとえば、「斜めに太い線を引いて、途中で細くする」といった微妙なコントロールが可能になり、これまで手間のかかったグラデーションやテクスチャもスムーズに描けるようになります。
また、描画だけでなく、3Dモデルの操作や空間設計ソフトでのカメラ移動など、プロ仕様のアプリケーションでもバレルロールの効果を実感できます。
こうした多様な用途を考えると、Apple Pencil Proはただの“スタイラスペン”の域を超えた、まさに“プロ仕様のツール”と言えます。
触覚フィードバックの利点とは?
Apple Pencil Proでは、「触覚フィードバック」が新たに加わり、操作性が飛躍的に向上しました。
このフィードバックは、ペンの操作に応じて本体がわずかに振動するもので、「スクイーズ」や「ダブルタップ」などの操作が成功したことを感覚的に伝えてくれます。
たとえば、スクイーズでカラーパレットを呼び出した際、振動で“操作できた”ことが瞬時にわかるため、画面を確認する必要がなくなります。
これにより、作業中に手元の操作に集中でき、ミスが大幅に減少します。
また、フィードバックの強さやタイプは設定から変更可能で、自分の好みに合わせたカスタマイズも可能です。
従来モデルにはこの機能がなく、操作の確実性はすべて画面上での視覚的な確認に依存していました。
特に視覚的負担を軽減したいユーザーや、集中力を高く保ちたいプロユーザーにとって、この触覚フィードバックは非常にありがたい機能です。
細かな操作が求められる現場や長時間の作業において、その真価を発揮します。
MagSafe対応で充電・収納がスマートに!
Apple Pencil Proは、従来の第2世代と同様にMagSafeに対応しており、iPad側面にマグネットで装着するだけで充電とペアリングが同時に完了します。
ですが、ProではこのMagSafeによる装着に、さらに機能が加わりました。
Apple Pencil Proでは、iPad ProやiPad Air(M4搭載モデル)との連携によって、マグネット装着時にApple Pencilが「向き」を検知し、装着された方向に応じて画面側に筆先を自動的に最適化してくれる仕組みがあります。
これはプロ向けの使用シーンで非常に便利です。
さらに、「探す(Find My)」にも対応しており、ペンを紛失してもiPadやiPhoneから場所を特定できます。
これまでApple Pencilは、ペン自体に追跡機能がなく、なくしたら探しにくい問題がありましたが、この点が大きく改善されました。
また、収納時もiPadとピタッと一体化する設計で、持ち運びやすさとスマートな印象がアップ。
第1世代のようなケーブル充電やキャップの紛失リスクもなく、充電のしやすさや保管性の面でもProは大きな進化を遂げています。
Apple Pencil(第1世代・第2世代)との違い比較
デザインと重さの違い
Apple Pencilシリーズは世代ごとにデザインやサイズ感、重さが微妙に異なります。
Apple Pencil Proは、第2世代と同様にマットな仕上がりで、側面がフラットになっており、iPad本体にマグネットで装着できる構造です。
見た目は第2世代とよく似ていますが、内部機構には大きな違いがあります。
具体的には、Apple Pencil Proの重さは約19.15gで、第2世代(約20.7g)よりもわずかに軽量化されています。
これはジャイロセンサーなどの新機能を搭載しつつも、長時間使っても疲れにくいように設計されている証拠です。
第1世代はツルツルとした光沢仕上げで、ペン全体が円筒形だったため、机の上で転がってしまう欠点がありました。
また、充電方式がLightning端子で、iPadに挿して充電するという不便な仕様もありました。
こうして比較すると、Apple Pencil Proは見た目のスタイリッシュさだけでなく、機能性とユーザーの使いやすさを両立させた、まさに“完成形”とも言えるデザインとなっています。
対応しているiPadモデルの違い
Apple Pencilを購入する際に、もっとも重要なのが「対応機種」です。
どの世代のPencilを使えるかは、iPadのモデルによって完全に決まっています。
Apple Pencil Proが使えるのは、2024年以降に発売された**iPad Pro(M4チップ搭載モデル)およびiPad Air(M2チップ搭載モデル)**のみです。
それ以前のiPadでは一切使用できません。
一方、第2世代は2018年以降のiPad ProやAir(第4世代以降)、iPad mini(第6世代)に対応しています。
第1世代はそれ以前のiPad(第6~9世代など)に対応していますが、すべてLightningポート搭載モデルです。
以下の表に対応状況をまとめました。
モデル名 | 対応Apple Pencil |
---|---|
iPad Pro(M4) | Pro |
iPad Air(M2) | Pro |
iPad Pro(2018~2022) | 第2世代 |
iPad Air(第4〜5世代) | 第2世代 |
iPad mini(第6世代) | 第2世代 |
iPad(第6〜9世代) | 第1世代 |
このように、Apple Pencil Proは最新世代専用であり、旧モデルのiPadを使っている人には選択肢が限られます。iPadの買い替えも視野に入れて検討する必要があります。
ペアリングと充電方法の変化
Apple Pencil Proと第2世代は、どちらもiPadの側面にマグネットで装着するだけで、充電とペアリングが同時に完了します。
このワイヤレス充電の仕組みは非常に便利で、ケーブルを持ち歩く必要もありません。
一方、第1世代はLightningポートを本体に差し込む必要があり、見た目も不格好ですし、ポートを傷める心配もありました。
さらに、キャップをなくすことも多く、不満の声が多かったモデルです。
Apple Pencil Proでは、MagSafeでの充電に加えて、「装着した方向」による向き検知や、充電残量の表示がよりわかりやすくなるなど、さらに洗練された仕様になっています。
また、Apple Pencil Proは「探す(Find My)」にも対応しており、万が一なくしてもiPadやiPhoneから位置情報を確認することができるため、より安心して持ち運ぶことができます。
これも第2世代や第1世代にはなかった大きな進化点です。
機能性と直感操作の進化度
Apple Pencil Proは、第2世代までの機能をすべて網羅しながら、新たに以下の機能が追加されています。
-
スクイーズ操作(ツール変更)
-
バレルロール(ペンの回転検知)
-
触覚フィードバック(操作完了の振動通知)
-
探すアプリ対応(ペンの位置確認)
これにより、操作性が飛躍的に高まり、特にプロユースでの使い勝手が格段に向上しました。
たとえば、ツールの切り替えにスクイーズ操作を使えば、画面から視線を外さずに作業ができます。
バレルロールでは、筆の角度を変えることでブラシ表現を多彩にでき、これまでにない描き心地を実現しています。
一方、第2世代では主に「ダブルタップ」によるツール切り替えが特徴でしたが、カスタマイズ性や直感操作の幅はProに比べてやや劣ります。
第1世代に至っては、これらの操作機能がまったくないため、単なる“描くだけのツール”に留まってしまいます。
こうした進化は、AppleがApple Pencil Proを「プロのための道具」として本気で作り込んだ証とも言えます。
アプリ連携と活用範囲の広がり
Apple Pencil Proの機能は、アプリとの連携によってさらに真価を発揮します。
たとえば、Procreateではバレルロールを利用して筆の角度を動的に変更でき、Notabilityではスクイーズで録音・マーク機能を即座に切り替えることが可能です。
特に注目したいのが、「Adobe Fresco」や「Concepts」などのプロ向けアプリです。
これらではジャイロや圧力、角度を細かく検知することで、デジタルでありながらまるで紙に描いているような滑らかな描画が可能になります。
一方、第2世代でもある程度の筆圧感知や傾きの表現は可能ですが、回転やスクイーズによる細かなコントロールはできません。
第1世代にいたっては、基本的なペン入力と消しゴム機能が主な用途です。
このように、Apple Pencil Proは、連携するアプリの多様化と相まって、プロクリエイターの創作の幅を大きく広げてくれます。まさに“未来のペン”と言えるでしょう。
Apple Pencil Proはこんな人におすすめ!
プロのイラストレーターやデザイナー
Apple Pencil Proは、プロの現場で求められる繊細な筆致や直感的な操作を実現しています。
ジャイロセンサーによるバレルロール機能でペンの角度や回転が検知され、従来では難しかった表現も簡単に再現可能です。
ブラシの角度を変えたり、太さを自在に操ったりすることで、よりアナログに近い描画ができるようになりました。
また、スクイーズによるツール切り替えや触覚フィードバックも、作業効率を大きく向上させる要素です。
特にPhotoshopやProcreateなどの高機能アプリと組み合わせると、その真価が発揮されます。
描きながらの細かいツール操作や筆運びの精度が求められるイラストやデザインの現場では、Apple Pencil Proは理想的な選択肢です。
ノート代わりにiPadを使う学生
学生にとって、授業中のノート取りや学習メモをiPadで効率化するのは日常的な使い方です。
Apple Pencil Proは、スクイーズ操作で素早くペンと消しゴムを切り替えたり、色を変えたりすることができるため、学習スピードを損なわずにノートを取れます。
さらに、Proはバレルロールや触覚フィードバックがあることで、視覚的に確認せずとも操作が可能なので、講義中の板書などでも安心して使えます。
手書きノートアプリ「GoodNotes」や「Notability」との相性も抜群です。
また、「探す」機能に対応しているため、カバンの中に入れたままどこに行ったかわからなくなった時にも安心。忘れ物が多い人にとっても便利な機能です。
教育・学習用として活用したい人
教育現場では、Apple Pencil Proの機能がさまざまな形で活用されています。
教師がiPadを使って授業中に図を描いたり、注釈を入れたりする際、スクイーズ操作で瞬時にツールを切り替えられることで、よりスムーズな授業進行が可能になります。
また、生徒が書いた答案にApple Pencilでフィードバックを加えるときも、ペンの角度や太さを変えながら自然な手書きで評価できます。
バレルロールによる柔らかなライン表現は、ただのスタイラスでは得られないリアルな筆記感を提供してくれます。
教育現場でのデジタル化が進む中、Apple Pencil Proは“単なるタブレット用のペン”ではなく、“教具”としての価値を発揮します。
業務用でApple Pencilを使いたいビジネスパーソン
Apple Pencil Proは、ビジネスシーンでも活用の幅が広がっています。
会議のメモを取ったり、PDF資料に手書きで注釈を入れたり、プレゼン資料の作成に直感的な操作を加えたりと、日々の業務に密着した使い方が可能です。
特に、Apple Pencil Proではスクイーズでショートカットを呼び出すことができるため、プレゼン中にスムーズに操作でき、よりスマートな印象を与えることができます。
また、触覚フィードバックにより、操作の確実性もアップ。
視覚的に確認せずとも入力が成立していることがわかるため、会議中の集中力を削がれることがありません。
iPadでビジネスをするなら、Apple Pencil Proは間違いなく最強の相棒になります。
映像・動画制作の現場でも便利な理由
動画制作においても、Apple Pencil Proは威力を発揮します。
たとえば、動画編集アプリ「LumaFusion」や「Final Cut Pro for iPad」では、タイムラインのピンチやカット位置の調整を指よりも正確に行えます。
バレルロールで操作ツールを回転させたり、スクイーズでトリムやマークを瞬時に呼び出したりできるため、編集作業のスピードが格段に向上します。
さらに、タッチ操作では難しいフレーム単位の調整も、Apple Pencil Proなら細かいコントロールが可能。
これにより、編集ミスが減り、より精度の高い作業が実現します。
また、映像クリエイターは機材やツールを多く持ち歩くことが多いですが、Apple Pencil ProはiPadにマグネットで装着でき、充電も同時にできるため、荷物も減らせて非常に実用的です。
Apple Pencil Proの購入前に知っておくべき注意点
対応機種はiPad Pro(M4)以降のみ?
Apple Pencil Proを購入するうえで、もっとも大切なポイントは使用できるiPadが非常に限られていることです。
現時点(2025年)でApple Pencil Proに対応しているのは以下のモデルのみとなっています。
-
iPad Pro 11インチ(M4搭載、2024年モデル)
-
iPad Pro 13インチ(M4搭載、2024年モデル)
-
iPad Air 11インチ・13インチ(M2搭載、2024年モデル)
つまり、M4チップまたはM2チップを搭載した最新モデルのiPadでないと、Apple Pencil Proは使用できません。
2018年〜2022年にかけて販売されていたiPad ProシリーズやiPad Air(第4〜5世代)、iPad mini(第6世代)などでは使用できないのです。
この点は見落としやすいため、購入前に「自分のiPadが対応しているかどうか」を必ず公式サイトや設定アプリで確認してください。
せっかく高機能なProを手に入れても、iPadが古ければ全く使えない可能性があります。
価格は割高?コスパの見極め方
Apple Pencil Proの価格は、公式価格で**21,800円(税込)**です。
これはApple Pencil(第2世代)と同価格ですが、機能的にはProのほうがはるかに多機能で、最新テクノロジーを詰め込んだモデルです。
一方で、iPad自体も最新のM4またはM2チップ搭載モデルでなければならないため、Proを使うにはiPadの買い替えも必要になるケースが多いのが現実です。
結果的に、Apple Pencil Proの真価を発揮するためには、iPad本体も含めて10万円以上の投資が必要になることが多いでしょう。
そのため、今のiPadで十分に満足している人や、手書きメモや簡単な描写程度しか使わない人には、価格と機能が見合わない可能性もあります。
用途が明確でなければ、無理にProにこだわらず、第2世代のPencilで十分な場合も多いです。
互換性の落とし穴に注意!
Apple Pencil Proの登場で、「どのiPadにどのPencilが対応しているのか」がますます複雑になりました。
2025年現在、Apple Pencilシリーズは以下のように4種類が存在します。
製品名 | 対応機種 | 主な特徴 |
---|---|---|
Apple Pencil Pro | M4 Pro, M2 Air | 新機能フル搭載(スクイーズ、触覚、ジャイロ) |
Apple Pencil 第2世代 | Pro/Air/mini(2018~2022) | ダブルタップ対応・マグネット充電 |
Apple Pencil 第1世代 | Lightning iPad(第6〜9世代) | 有線充電・キャップ式 |
Apple Pencil(USB-C) | iPad(第10世代)など | 最小構成・価格重視・ペアリング制限あり |
それぞれ使用できるiPadが異なり、見た目も似ているため、購入ミスが起こりやすいです。
とくに家電量販店やネット通販で購入する場合、自分のiPadがどのPencilに対応しているのかを事前に調べてから購入することが必須です。
替え芯やアクセサリの互換性は?
Apple Pencil Proは、芯の構造自体は第2世代とほぼ同じで、交換も可能です。
しかし、注意点としては、「一部のサードパーティ製の替え芯やホルダーがProでは使用できない場合がある」という点です。
たとえば、Proではジャイロセンサーやスクイーズセンサーが内蔵されているため、厚手のグリップやシリコンカバーを装着すると、センサー反応が鈍くなったり、スクイーズ操作が反応しなくなることがあります。
そのため、Proを使う場合は、アクセサリも「Pro対応」と記載されたものを選ぶようにしましょう。
純正品や、Pro対応を明記しているブランドを選ぶことがトラブル回避のポイントです。
Apple Pencil Proが不要な人とは?
どんなに高性能でも、全員にとってApple Pencil Proが最適とは限りません。
以下のような人には、あえてProを選ばなくてもよい場合があります。
-
ノートやメモ程度のライトユーザー
-
現在使用中のiPadが古く、買い替える予定がない
-
お絵かきアプリを使わない
-
ショートカットや回転検知機能に興味がない
-
コストをできるだけ抑えたい
こうしたユーザーであれば、Apple Pencil 第2世代や第1世代、またはUSB-Cモデルで十分に用が足ります。
Proはあくまでも「プロ向け」や「こだわる人」向けのモデルと捉えて、自分に合った選択をすることが大切です。
Apple Pencil Proのレビュー&実際のユーザーの声
イラスト用途での満足度は?
Apple Pencil Proは、イラストレーターから非常に高い評価を受けています。
特にProcreateやAdobe Frescoなどの描画アプリとの相性が抜群で、筆圧・傾き・バレルロールの組み合わせにより、より繊細で自然なタッチが表現できるからです。
実際のユーザーの声では「筆の角度でブラシの表現が変わるのがリアル」「スクイーズでカラーパレットを出せるのが便利すぎる」といった声が多く見られます。
また、触覚フィードバックのおかげで“タップしすぎ”などの操作ミスが減ったという意見もあり、作業効率の向上が実感されているようです。
描き心地も滑らかで、線が途切れることもほとんどなく、「紙に描いているのと遜色ないレベル」と評価するプロもいます。
特にカラーイラストやマンガ制作においては、時短とクオリティアップの両方が実現できるツールとして絶賛されています。
ノートアプリとの相性は?
Apple Pencil Proは、ノートアプリとの連携でもその力を発揮します。
特に「GoodNotes」や「Notability」などの人気ノートアプリでは、スクイーズ機能を使ってペンから消しゴムに瞬時に切り替えたり、ツールバーを一時表示させたりといった操作ができるため、授業中や会議中でも効率的にメモを取ることができます。
また、バレルロールによって筆記角度を自由に調整できるため、文字や図を“見たまま”に自然に書ける点も評価が高いです。
「タッチ操作よりも圧倒的に書きやすい」「自分の手書きのクセがそのまま出せる」といった感想も多く、デジタルながら手書きの快適さを実現しています。
手書きとPDFの注釈、さらには録音との連携まで可能なアプリとの組み合わせで、学習や業務の効率は確実に上がると感じるユーザーが多いようです。
動画編集での使用感
Apple Pencil Proは、映像制作アプリでも活躍の場を広げています。
特に「LumaFusion」や「Final Cut Pro for iPad」では、スクラブ操作やカット編集、タイムラインのピンチイン・アウトがペン先で正確に操作できるため、作業スピードが大幅に向上したという声があります。
また、バレルロールによる操作ツールの回転切り替えなどを使うことで、エフェクトの向きや選択ツールの細かい調整が可能になり、クリエイティブの幅が広がったという意見も多いです。
「指よりも断然操作精度が高い」「Pencil Proで編集したら戻れない」といったレビューがある一方で、「アプリによってはまだスクイーズ非対応」との指摘もあり、今後のアップデートに期待が集まっています。
長時間使用での疲れやすさは?
Apple Pencil Proは、第2世代よりも若干軽量で、約19.15gと長時間の作業でも手が疲れにくい設計です。
形状も手にフィットしやすいマットな質感で、滑りにくく、描画中に無駄な力を入れずに済むため、腱鞘炎対策にもなると評価されています。
触覚フィードバックによる操作確認のおかげで、無意識のうちに“操作できたか確認するための余計な力”を入れることが減るというユーザーの声もあります。
これが手の疲労軽減につながっているようです。
また、スクイーズやダブルタップといった補助操作があることで、画面操作の回数も減り、集中力を維持しやすくなるという副次的なメリットも挙げられています。
Apple Pencil Proを使ってよかったこと・残念だったこと
実際にApple Pencil Proを使ったユーザーからは、「もう第2世代には戻れない」という声がある一方で、いくつかの残念ポイントも存在します。
よかったこと
-
スクイーズが本当に便利で効率アップ
-
描画の表現力が別次元
-
触覚フィードバックで操作の安心感あり
-
「探す」でペンをなくしても安心
-
アプリとの連携がどんどん広がっている
残念だったこと
-
M4・M2 iPadじゃないと使えない
-
第2世代と同価格なのに対応機種が少ない
-
サードパーティアクセサリがまだ少ない
-
一部アプリが新機能に非対応(対応待ち)
-
スクイーズの感度設定がやや微妙
とはいえ、機能面での不満はほとんどなく、「使える環境なら絶対に買うべき」とおすすめするユーザーが多いのが印象的です。
Apple Pencil Proの違いを完全比較!第1世代・第2世代との機能差を徹底解説!のまとめ
Apple Pencil Proは、これまでのApple Pencilシリーズに比べて、明らかに一線を画す進化を遂げたモデルです。
スクイーズやバレルロール、触覚フィードバックといった革新的な機能が加わることで、まるで紙に描くような自然な表現と、デジタルならではの効率的な操作が同時に可能となりました。
ただし、対応するiPadが限られているため、誰もがすぐに使えるわけではない点には注意が必要です。
しかし、対応端末を持っている人、もしくは買い替えを検討している人であれば、Apple Pencil Proは間違いなく満足できる一本となるでしょう。
「描く」「書く」「操作する」という全ての行為を、より快適に、そして楽しくしてくれるApple Pencil Pro。
デジタルでの創作・学習・仕事における、新しいスタンダードになり得る逸品です。