60fpsと120fpsの違いがわからない?見た目・用途・メリットをわかりやすく解説!

ゲーム

「60fpsと120fpsの違いって、正直よくわからない…」そんな疑問を持っていませんか?

最近のスマホやテレビ、ゲーム機では「高fps対応」が注目されており、120fpsが「滑らか」「ヌルヌル動く」と評判です。

でも、実際どれくらい違うのか、どんな場面で効果があるのか、体感できていない人も多いのでは?

この記事では、フレームレートの基本から、具体的な違い・選び方までを中学生でもわかる言葉で丁寧に解説します!

違いがはっきりわかる体験法も紹介するので、きっとあなたも「なるほど!」と納得できるはずです。

 

フレームレートってそもそも何?

フレームとは何かを超簡単に解説

「フレーム」とは、映像を構成する1枚1枚の静止画のことです。

動画というのは、実はたくさんの写真をパラパラ漫画のように高速で表示することで動いているように見える仕組みです。

たとえばアニメやマンガを思い浮かべるとわかりやすいですが、1秒間に10枚、20枚と画像を切り替えることで、キャラクターが動いているように見えます。

この1秒間に表示されるフレームの枚数を「fps(frames per second)」といいます。

つまり、フレームとは動画の「コマ」、fpsは「1秒間に何コマ表示されているか」を示す単位です。

60fpsなら1秒間に60枚の絵が表示されているということになります。

fps(フレーム毎秒)の基本的な意味

fpsは「1秒間に何枚の静止画を表示するか」という数値です。

たとえば24fpsは映画で一般的に使われる速度で、60fpsはYouTubeやゲームで多く採用される滑らかな表示速度です。

fpsが大きければ大きいほど、動きがより細かく、自然に見えるようになります。

逆にfpsが低いとカクついたり、動きがぎこちなく見えます。

fpsはテレビ、ゲーム、スマホなどすべての映像機器で重要な指標となっており、視覚的な快適さに大きく関係します。

映像やゲームでの違いが出る理由

fpsの違いは「速い動き」があるときに特に差が出ます。

たとえばスポーツ中継やアクション映画、ゲームなどでは、キャラクターやカメラが激しく動きますよね。

fpsが低いとこの動きについていけず、ブレたりカクカクしたように見えます。逆にfpsが高ければ、動きが滑らかで自然に感じられます。

これが映像やゲームにおける「違いが出る理由」です。

視認性や操作のしやすさに直結するため、ゲームプレイヤーにはfpsの高さが特に重視されています。

テレビ・スマホ・ゲームでの違い

fpsの違いは、使う機器によっても体感の仕方が変わってきます。

テレビやスマホでは、主に動画視聴やゲームに影響します。

最近のスマホでは120Hz(120fps相当)に対応しているモデルも増えており、スクロールや画面遷移が非常に滑らかになります。

一方、テレビでは地上波が30fps程度ですが、ゲーム機をつなげると60fpsや120fpsに対応するモデルもあり、ゲームやスポーツ中継の臨場感が向上します。

つまり、用途に応じてfpsの効果の感じ方が違うのです。

よくある勘違いを解消しよう

fpsについてよくある誤解として、「高ければ必ずいい」「人間の目は60fpsまでしか見えない」などがあります。

実際には、人間の目は60fps以上も区別できるケースがありますし、fpsが高すぎるとバッテリーや処理能力に負担がかかるというデメリットもあります。

また、画面のリフレッシュレート(Hz)とfpsは似ていますが別のもので、混同している人も多いです。

このような誤解を解くことで、fpsを正しく理解して自分に合った設定や機器を選べるようになります。

60fpsと120fpsは何が違う?

フレーム数が倍になるとどうなる?

60fpsから120fpsになると、1秒間に表示される画像の数が倍になります。

つまり、映像のなめらかさが倍近く向上するということです。

60fpsでも十分滑らかに見えますが、120fpsになるとより自然な動きが再現され、特にカメラを素早く動かしたり、視点が切り替わるようなシーンで違いがよくわかります。

たとえばシューティングゲームやレースゲームなど、激しく動くジャンルでは120fpsの恩恵を強く感じることができます。

また、映像の反応速度も向上するため、タイミングが重要なゲームでは有利になります。

スローモーションで比較してみよう

fpsの違いを理解するには、スローモーションで比較するのが一番わかりやすいです。

YouTubeなどで「60fps vs 120fps 比較」などと検索すると、同じ映像を異なるfpsで再生して違いを見せてくれる動画がたくさん出てきます。

たとえば、ジャンプする人の動きをスローで見ると、60fpsでは若干カクカクして見えるのに対し、120fpsではより細かく、滑らかに再現されています。

これは単に見た目の違いだけでなく、情報量が倍になっていることを意味しています。

実際に見える「なめらかさ」の違い

人によっては、60fpsと120fpsの違いがあまりわからないという人もいますが、それは動きの内容によって体感しにくいだけです。

たとえば、静止画に近い動画や、あまり動かない映画ではfpsの差が感じにくいです。

しかし、画面を上下左右にスクロールするような操作や、素早いカメラワークがある映像では、明らかな「なめらかさ」の違いを感じます。

特にスマホで画面をフリックしたときのヌルヌル感は、120fpsでこそ感じられる滑らかさの代表です。

人間の目に見える限界とは?

「人間の目は60fpsまでしか見えない」という説を聞いたことがあるかもしれませんが、これは半分正解で半分誤解です。

実際には、人間の目は明確に「◯fpsまでしか見えない」という限界はなく、動きやシチュエーションによって認識できる範囲が変わります。

特にゲームのように操作と表示が連動しているコンテンツでは、120fpsの方が反応速度が早くなり、明らかに快適に感じる人が多いです。

つまり、「見えない」ではなく「感じる」違いがあるのです。

どんなシーンで違いが目立つのか

fpsの違いが最もはっきり表れるのは、速い動きがあるシーンやユーザーの操作が関わる場面です。

たとえば、シューティングゲームで敵に素早く照準を合わせるときや、スポーツ中継でボールを目で追うとき、120fpsの方が明らかに見やすく、動きがスムーズに感じられます。

また、VRやARのような視点移動が多いコンテンツでも、高fpsは酔いを防ぐ効果があるため非常に重要です。

これらの用途では、60fpsより120fpsの方が明確に優れているといえます。

スマホ・テレビ・ゲーム機での違い

iPhoneやAndroidスマホのfps対応状況

最近のスマートフォンは、高リフレッシュレート(=高fps)に対応している機種が増えています。

たとえば、iPhoneでは「iPhone 13 Pro」以降のProモデルがProMotionという機能で最大120Hz(120fps相当)に対応しています。

Androidでは、SamsungのGalaxyシリーズやXiaomi、Google Pixelなども120Hz以上のリフレッシュレートに対応しているモデルが多数登場しています。

このようなスマホでは、スクロールがヌルヌルと滑らかに動き、動画やゲームの表示も快適になります。

ただし、アプリ側が対応していないと120fpsで動かないこともあるため、端末とアプリの両方の対応が必要です。

テレビやモニターのリフレッシュレートとは?

テレビやゲーミングモニターには「リフレッシュレート(Hz)」という用語がありますが、これは画面が1秒間に何回更新されるかを示す数値です。

リフレッシュレートとfpsは密接な関係があり、たとえば60Hzのモニターであれば最大60fpsの映像までしか表示できません。

一方、120Hzのモニターであれば120fpsまで表示可能になります。

最近のテレビやゲーミングモニターは、HDMI 2.1などに対応しているものだと120Hz以上に対応している製品も多く、PS5やPCと接続することで高fps映像を楽しむことができます。

PS5やSwitchでfpsはどうなる?

PS5(PlayStation 5)はハード的に120fps表示に対応しており、特定のゲーム(例:FortniteやCall of Duty)では120fpsモードでプレイすることができます。

ただし、対応していないゲームも多いため、ゲームごとの設定やパッチでの対応が必要です。

一方、Nintendo Switchは基本的に30fpsまたは60fpsに対応しており、120fpsには対応していません。

このため、fpsの差を感じたい場合はPS5や高性能ゲーミングPCの方が向いています。

ゲーム機選びにおいてもfpsは大事なポイントになっています。

動画・映画とゲームでの感じ方の違い

fpsの違いは「自分で操作するかどうか」で大きく体感が変わります。

たとえば、映画やアニメは24〜30fpsが基本で、これ以上にしても「映画っぽくなくなる」「不自然」と感じる人もいます。

しかしゲームでは、60fpsや120fpsが快適さや操作性に直結するため、高fpsの方が圧倒的に有利になります。

つまり、映画を見るだけなら60fpsで十分ですが、ゲームやアクション映像、VRコンテンツなどでは120fpsが有利というわけです。

コンテンツの種類によって、fpsの重要度が変わるのです。

高fpsを活かせるコンテンツとは?

高fpsの恩恵を最大限に受けられるのは、以下のようなコンテンツです。

コンテンツ種類 fpsの影響度 解説
シューティングゲーム ★★★★★ 照準移動がスムーズで操作が有利に
レースゲーム ★★★★★ 高速移動時のブレが少なく視認性UP
スポーツ中継 ★★★★☆ ボールの動きがより自然に見える
SNS・ブラウジング ★★★☆☆ スクロールが滑らかで目に優しい
アニメ・映画 ★★☆☆☆ 高fpsだと「不自然」に感じる人も

このように、高fpsが向いているジャンルと、そうでないジャンルを見極めることで、自分に合った機器選びや設定がしやすくなります。

60fpsと120fps、どっちを選べばいい?

動画視聴ならどちらが向いている?

動画視聴がメインの場合、正直に言えば60fpsで十分です。

YouTubeやNetflix、Amazonプライムなどの動画コンテンツは、ほとんどが24〜60fpsで配信されています。

映画は基本的に24fps、テレビ番組は30fps、スポーツや一部の配信映像で60fpsです。

そのため、120fpsのモニターやスマホを使っても、コンテンツ自体が60fps以下であれば、それ以上のfpsにはなりません。

ただし、一部のYouTube動画やハイフレームレートに対応した映像は120fpsで配信されていることもあり、滑らかさを求めるなら対応環境は必要です。

ゲームなら120fpsが必要?

ゲームプレイでは、120fpsの効果は非常に大きいです。

特に一人称視点(FPS)ゲームや対戦系ゲームでは、動きの滑らかさや操作の正確性が勝敗に直結します。

例えば、「Apex Legends」や「Call of Duty」などのシューティングゲームでは、60fpsと120fpsで照準の合わせやすさが体感レベルで変わってきます。

また、入力遅延も低くなるため、反応が早くなるメリットもあります。

ガチでゲームを楽しみたい方や、競技的にやりたい方には120fps環境は大きな武器になります。

バッテリーと発熱への影響

高fpsにすると、どうしても処理するデータ量が増えるため、スマホやゲーム機のバッテリー消費が激しくなります。たとえば、スマホで120Hzに設定して使うと、通常の60Hzに比べてバッテリーの減りが早く、発熱もしやすくなります。

ゲーム中に端末が熱くなりすぎてパフォーマンスが落ちることもあるため、高fpsを使う場合は冷却機能やバッテリー容量もチェックする必要があります。

普段使いでは60fpsで十分、ゲームや動画編集などの時だけ120fpsに切り替えるという使い分けもおすすめです。

機器の性能とfpsの関係

fpsは単に設定だけで変えられるものではなく、使っている機器の性能に大きく依存します。

たとえば、スマホやパソコン、ゲーム機の処理能力(CPU・GPU)が低ければ、設定で120fpsにしても実際は60fpsしか出ていない、ということも起こります。

また、モニターやディスプレイのリフレッシュレートも関係しており、120Hz対応の画面でなければ120fpsは再現できません。

つまり、fpsを活かすには「本体の性能+画面の性能」の両方が必要なのです。

予算に合わせた選び方ガイド

fpsを追求すると、どうしても高性能な機器が必要になり、価格も上がります。

たとえば、ゲーミングPCやゲーミングスマホで120fps以上を出すためには、それなりのスペックと価格が必要になります。

ですが、用途に合わせて予算を調整することで、コスパよくfps環境を整えることが可能です。以下は用途別のおすすめ設定です。

用途 推奨fps 備考
動画視聴 60fps 映像コンテンツに最適
ライトなゲーム 60fps スマホゲームやSwitch向け
本格的なゲーム 120fps PS5やPCゲーマーにおすすめ
通信・ブラウジング 90fps 滑らかな操作感を得られる

自分の使い方と予算に合ったfpsを選ぶことが、満足度の高い選択につながります。

実際に違いを体感するには?

実機で試す方法(家電量販店・展示場)

fpsの違いは、実際に目で見て体感するのが一番確実です。

家電量販店では、iPhoneやAndroidの最新モデル、ゲーミングモニターなどを展示していることが多く、120Hzに対応した端末をその場で操作することができます。

画面のスクロールや動画再生、ゲームデモなどで滑らかさを確認できるコーナーもあるので、積極的に試してみましょう。

実際に触ってみると「違いがわからない」と思っていた人も、「あ、これが120fpsか!」と納得できることが多いです。

YouTubeなどで比較動画を探すコツ

fpsの違いを手軽に比較するには、YouTubeで「60fps vs 120fps」などのキーワードで検索するのが有効です。

たとえば、「高fps 比較」「120Hz スマホ 比較」「ヌルヌル動画 fps」などと入力すると、スマホのスクロールやゲームプレイ、カメラ撮影などを使った比較動画が多数ヒットします。

動画投稿者がスローモーションを使ってfpsの差を視覚的に説明してくれていることが多く、初心者でも違いが理解しやすいです。

また、YouTube自体が最大60fpsでしか再生できない場合もあるため、実際のfps以上に「説明の仕方」や「動きの見せ方」がうまい動画を選ぶことがポイントです。

コメント欄を見て、他の人の感想も参考にするとより効果的です。

スローモーション撮影でチェック!

自分でfpsの違いを試したいときには、スマホの「スローモーション撮影機能」を使うのがおすすめです。

最近のスマホでは、240fpsや960fpsなどの超高fpsでスロー撮影できるモデルも多く、これを使って自分の端末のスクロールやアニメーションを録画すれば、動きのなめらかさの違いがよくわかります。

たとえば、60Hzのスマホと120Hz対応スマホを並べて同じ動作をして、スローで比較すると「こんなに違うの?」と驚くレベルで差が出ることがあります。

自分で体験すると理解が深まるだけでなく、購入前の比較にも役立ちます。

設定を変えて体験するテクニック

多くのスマホやモニターでは、設定でリフレッシュレート(fps)を切り替えることができます。

たとえば、Androidでは「設定→ディスプレイ→スムーズな表示」などの項目から、60Hzと120Hzを選べる機種が増えています。

これを切り替えてホーム画面やアプリを操作するだけで、動きの差を体感できます。

iPhoneの場合はProMotion機能が自動でfpsを調整しますが、「省電力モード」をオンにするとfpsが下がるため、体感の比較ができます。

モニターでも、OSDメニューからリフレッシュレートを変更することでfpsの切り替えが可能です。

自分で設定を試すことで、使い心地の違いをより明確に感じられるようになります。

違いがわかるチェックポイントまとめ

fpsの違いを体感する際に注目すべきポイントをまとめると、以下のようになります。

チェックポイント 60fpsと120fpsの違い
スクロール 60fpsはややカクカク、120fpsはヌルヌル動く
ゲームの操作感 60fpsはややもたつき、120fpsは反応が早い
映像のブレ 60fpsは動きに残像が出やすい、120fpsは滑らか
カメラ移動 60fpsは視点の切り替えに違和感、120fpsは自然
動画比較 同じ動作でも120fpsの方が繊細でリアル

このように、自分が一番気になるポイントに注目してfpsの違いを試すと、「なるほど、これがfpsの差か!」と実感しやすくなります。

購入前の判断材料にもなるので、ぜひ一度体験してみましょう。

60fpsと120fpsの違いがわからない?見た目・用途・メリットをわかりやすく解説!のまとめ

ここまで、「60fpsと120fpsの違いがわからない」と感じていた方に向けて、基本の仕組みから実際の見え方、使う機器による違い、用途別の選び方までをわかりやすく解説してきました。

fpsとは、動画やゲームのなめらかさを左右する「1秒間に表示される画像の数」のことです。

60fpsはすでに多くの機器やコンテンツで採用されており、滑らかで快適な視聴体験を提供しますが、120fpsはさらにその上をいく表示性能を持ち、特にゲームや高速な動きが求められるシーンで威力を発揮します。

しかし、その違いをしっかり体感するには、自分の目で実機や動画を見て試すことが一番です。

設定の切り替えやスローモーション撮影などを使って、自分の感覚に合うfpsを探してみましょう。

用途や予算に合わせて「どちらが自分に向いているか」を見極めることで、より満足度の高いデバイス選びができるようになります。

もう「違いがわからない」と悩む必要はありません!