「スイッチでマイクラを友達と遊びたいのに、ラグがひどくて全然動かない…」そんな経験はありませんか?
マインクラフトは自由度が高く、マルチプレイで遊ぶとさらに面白さが広がりますが、スイッチ版では「重い」「動きが遅い」と感じる人も少なくありません。
本記事では、スイッチ版マイクラのマルチプレイが重くなる原因とその対策を、誰でも分かりやすく解説します。
通信環境の見直しから、デバイスの工夫、プレイスタイルの改善まで、今すぐ試せる方法を紹介します!
マイクラ スイッチ版マルチプレイが重くなる主な原因とは?
通信環境の問題
マインクラフトのマルチプレイは、オンラインで他のプレイヤーとやりとりをするため、通信環境がとても重要です。
スイッチ版で「ラグい」「動きがカクカクする」と感じた場合、その原因の多くがインターネット接続にあります。
Wi-Fiを使っている場合、通信が不安定になりやすく、プレイヤーの動きが遅れたり、ブロックの設置が反映されなかったりすることも。
特に集合住宅など、周囲のWi-Fiと干渉しやすい環境だと、さらに影響を受けやすくなります。
また、家族が同時に動画を見たりオンラインゲームをしていたりすると、回線が混雑しマイクラが重くなる原因にもなります。
まずは通信速度を測定し、安定した接続ができているかを確認するのが第一歩です。
ワールドのデータサイズ
長時間遊んだり建築が増えてくると、マイクラのワールドデータはどんどん大きくなっていきます。
ワールドが広くなり、アイテムや建造物、モブが増えるほど、処理するデータ量も増加してスイッチ本体に負荷がかかります。
その結果、読み込みが遅くなったり、画面がカクついたりするのです。
特にマルチプレイでは、全員の動きがリアルタイムで反映されるため、データ量が多いワールドでは処理が追いつかなくなることがあります。
古いワールドを削除したり、不要なアイテムを片づけたりして、定期的にデータの整理をしておくと、少しずつ動作が軽くなっていきます。
同時プレイ人数の影響
マイクラ スイッチ版では最大8人まで同時にプレイできますが、人数が増えるほどスイッチの処理も重くなります。
一人一人の動きやブロックの変化、チャットなどがリアルタイムで同期されるため、処理量は一気に増加します。
特に、建築や戦闘など動きが多い場面になると、カクつきやラグが起こりやすくなります。
4人以下でのプレイにとどめると、快適に遊びやすくなる場合が多いです。
プレイ人数を減らすことは簡単に試せる対処法の一つです。
ソフトウェアのバージョン
マイクラやスイッチ本体のソフトウェアが最新でない場合、不具合が残ったままになっていたり、最適化が不十分だったりして重さの原因になります。
特にアップデート直後のバージョンにはバグが残っていることもあるので注意が必要です。
マイクラ本体、スイッチのOS、そして他の関連ソフトがすべて最新かどうかを定期的にチェックしておくことが大切です。
スイッチ本体の処理能力
ニンテンドースイッチは携帯機であり、PC版やPS5などに比べると性能が控えめです。
マイクラのようなデータ量が大きく、リアルタイム処理が必要なゲームでは、スイッチ本体のCPUやメモリがボトルネックになることもあります。
また、長時間プレイによる本体の発熱や内部メモリの圧迫も処理の遅延につながります。
これらの要因が重なると、結果としてマルチプレイが重くなる原因になります。
マルチプレイを快適にするための通信環境の見直し方
有線接続と無線接続の違い
無線(Wi-Fi)は便利ですが、安定性では有線接続にかないません。
スイッチには直接LANポートがありませんが、ドックに有線LANアダプターを接続することで有線通信が可能になります。
有線にすることで、通信速度が安定し、マルチプレイでのラグが大幅に減少します。
特に回線の混雑が起きやすい夜間などは、有線接続に切り替えるだけで劇的に改善することがあります。
ゲームに集中したい方には、有線接続が圧倒的におすすめです。
Wi-Fiルーターの設置場所
Wi-Fiの電波は障害物や距離に弱いため、スイッチ本体とルーターが離れている場合、通信が不安定になります。
ルーターはできるだけ部屋の中央、床から1〜1.5mほどの高さに設置すると効果的です。
また、電子レンジやコードレス電話など、電波を乱す家電の近くは避けましょう。
壁や家具が多い場所も電波が届きにくくなるので、ルーターの位置を見直すだけでもマルチプレイの快適さが向上します。
ネット回線の速度確認方法
通信速度は、回線速度チェックサイト(例:Fast.com、Speedtest.net)を使えば簡単に調べられます。
目安として、下り10Mbps以上、上り3Mbps以上あればスムーズなプレイが可能です。
それ以下の場合は、回線そのものの見直しやプラン変更を検討しましょう。
プロバイダーによってはゲーム向けの高速プランを用意している場合もあるので、チェックしてみる価値はあります。
他機器との通信干渉を避けるには?
家庭内でスマホ、PC、テレビなどが同時にネットを使っていると、通信が混雑してラグの原因になります。
プレイ中はなるべく他の機器の通信を控えるようにしましょう。
また、Wi-Fiの周波数帯を2.4GHzから5GHzに変更することで、干渉を減らすことができます。
5GHz帯は通信速度が速く、他機器との干渉が少ないため、スイッチとルーターの両方が対応していれば切り替えるのがおすすめです。
Nintendo Switch Onlineのサーバー影響
マイクラはP2P(ピア・ツー・ピア)通信方式で接続しているため、サーバー自体の影響は少ないものの、Nintendo Switch Onlineのネットワークサービスが不安定なときは影響を受ける場合があります。
通信が重いと感じたときには、任天堂の公式サイトでサーバーステータスを確認しましょう。
また、Switch Onlineに加入していないとマルチプレイ自体ができないため、加入状況もチェックしてください。
データ容量と処理の最適化で動作を軽くするコツ
ワールドデータの整理方法
マイクラでは遊べば遊ぶほどワールドのデータ量が増えていきます。
探索した範囲、設置したブロック、モブの情報などすべてが保存されているからです。
スイッチ版ではこのデータ量が増えすぎると、ゲームの読み込み時間が長くなったり、カクつきが発生したりします。
特にマルチプレイでは全員の動きが同時に処理されるため、影響はさらに大きくなります。
これを解消するには、不要なワールドを削除する、使っていない拠点や建築物を整理する、動き回るだけの動物を減らすなどの対策が効果的です。
定期的にバックアップを取った上で、思い切ってワールドをクリーンアップすることで動作が軽くなる可能性があります。
不要なMODやアドオンの削除
スイッチ版マイクラでも、マーケットプレイスからさまざまなアドオンやスキン、リソースパックを導入できます。
しかし、これらをたくさん入れていると、スイッチの本体ストレージやメモリに負担がかかり、ゲーム全体が重くなる原因になります。
特に使っていないMODやワールド、見た目を変えるだけのリソースパックは、思い切って削除しましょう。
削除はマイクラの設定画面やデータ管理画面から簡単にできます。
定期的に「本当に使っているか?」と見直すことで、快適なプレイ環境が維持できます。
リアルタイムセーブを減らす設定
マインクラフトではプレイ中に自動的にセーブが行われます。
これは便利な機能ですが、セーブが頻繁すぎるとそのたびに処理が止まり、カクつきの原因になることも。
設定で自動セーブの間隔を延ばしたり、手動セーブに切り替えたりすることで、この負担を軽減できます。
ただし、頻繁にセーブされない分、データ消失には注意が必要です。
セーブのタイミングを自分で決めることで、ゲームが重くなる場面を減らすことが可能です。
スイッチ本体の空き容量の確認
スイッチの本体ストレージがいっぱいに近づくと、ゲームの読み込みや保存に支障をきたすようになります。
ダウンロードソフト、スクリーンショット、動画、そしてマイクラのワールドデータなどで、気づかないうちに容量が圧迫されていることも。
設定メニューの「データ管理」から現在の使用状況を確認し、不要なデータは削除するか、microSDカードに移動させることで本体の動作を軽くできます。
空き容量は常に1GB以上をキープするのが理想です。
キャッシュや履歴のクリア方法
スイッチ本体は、ダウンロード履歴や一時ファイルなどのキャッシュを内部にため込んでいます。
これらのデータは直接表示されませんが、たまりすぎると動作が重くなる原因になります。
設定→本体→初期化→キャッシュのクリア、という手順で簡単にキャッシュを削除できます。
この操作を行ってもゲームデータやセーブデータは消えないので安心です。
マイクラを定期的に遊んでいる方は、月に一度程度キャッシュをクリアすることで快適さを維持できます。
快適なマルチプレイ人数とルール設定のベストプラクティス
同時プレイ人数の目安
スイッチ版マイクラでは最大で8人までのマルチプレイが可能ですが、性能的には4人程度が快適に遊べる上限と考えた方がよいです。
人数が多くなるほど、プレイヤーの行動・チャット・ブロックの設置などの処理が増えていき、本体の負担はどんどん大きくなります。
また、インターネット回線の負荷も上がるため、カクつきや接続エラーが発生しやすくなります。
どうしても大人数で遊びたい場合は、プレイヤー同士が離れすぎないようにしたり、動作の重い装置(レッドストーン回路など)の使用を控えるなどの工夫が必要です。
チャットやコマンドの整理術
マルチプレイではチャットやコマンドが頻繁に使われますが、これが意外にも負荷になることがあります。
特にコマンドブロックを使った自動処理や、チャットで大量の情報が一度に流れるような環境は注意が必要です。
定期的に不要なコマンドを無効化したり、チャットのスパムを制限したりすることで、軽量化につながります。
仲間内でのルールとして「コマンドの使いすぎ注意」「意味のないチャット連投禁止」などを設けると、快適に遊べるようになります。
ラグを減らすゲーム内設定
ゲーム内の設定を見直すことで、マルチプレイ時のラグを大幅に減らせます。
具体的には、描画距離を「8チャンク以下」に下げる、スムースライティングをオフにする、雲や天候の表示を切るなどです。
こうした設定は、グラフィックの美しさを多少犠牲にする代わりに、処理が軽くなります。
また、常に昼間に固定するコマンド(/time set day)などを使えば、暗さによる描画処理も減らせておすすめです。
時間帯によるサーバー負荷の影響
夜や休日のゴールデンタイム(19時〜23時ごろ)は、インターネット全体の利用者が増えるため、回線が混雑しやすくなります。
その影響でマイクラのマルチプレイもラグが増えがちです。
逆に、平日の昼間や深夜は回線が空いているため、比較的スムーズにプレイできます。
通信環境に不安がある方は、こうした時間帯も考慮してプレイ時間を調整するとよいでしょう。
他プレイヤーの動作が重さに与える影響
マルチプレイでは自分だけでなく、他のプレイヤーの行動も処理されています。
誰かが大量のTNTを爆発させたり、大規模な建築を一気に設置したりすると、それが全員のスイッチに影響を与えてしまいます。
また、動作が遅いプレイヤーがいると、全体の同期処理が遅れ、みんながラグを感じることもあります。
あらかじめ仲間と「重い処理は控えよう」という共通ルールを決めておくことで、全体の快適さを保てます。
それでも重いときの最終手段と代替案
サーバーを立てて遊ぶ方法
どうしてもスイッチでのマルチプレイが快適にできない場合、別のデバイスを使ってサーバーを立てる方法があります。
たとえば、PC版でマルチサーバーを作成し、そこに他のプレイヤーがスイッチやスマホなどからアクセスする「クロスプレイ」を利用する方法です。
これには設定の知識が必要ですが、安定したサーバーを立てることができれば、スイッチ単体よりもはるかに快適に遊べるようになります。
特に長期的に遊ぶ予定があるグループにはおすすめです。
他のプラットフォームでのプレイ検討
マイクラはPC、スマホ、PS、Xboxなど多くのプラットフォームで提供されています。
スイッチに限界を感じたら、より処理能力の高いデバイスへの移行を検討してみるのも手です。
たとえば、iPadやPCならよりスムーズな描画、広い視野、重たいMODの使用も可能になります。
スイッチの操作性が好きな人でも、ProコンやBluetoothコントローラーで代替が可能です。
リアルマルチではなくローカル通信でのプレイ
ネット回線に問題がある場合は、リアルマルチ(オンライン)ではなくローカル通信でのプレイに切り替えるのも一つの方法です。
同じ部屋で2台以上のスイッチを使って通信すれば、インターネットの回線速度に左右されず、安定してプレイできます。
友達や兄弟と遊ぶ場面では、この方法が最も快適なケースも多いです。
接続も簡単で、Wi-Fiがなくても遊べる点がメリットです。
Minecraft Realmsの利用検討
Realms(レルムズ)はマイクラ公式が提供する月額制のレンタルサーバーです。
これを使えば、安定した環境でマルチプレイができ、サーバーの立ち上げや設定もほぼ不要です。
常にワールドがオンライン状態になっているため、好きな時間に参加できるのも魅力です。
Realmsは最大10人まで参加可能で、通信も軽量化されているため、スイッチでも快適にプレイしやすくなります。
スイッチの買い替えや強化アクセサリー
スイッチ本体が古く、動作が重くなっている場合は、新型のスイッチ(有機ELモデルなど)に買い替えることで改善する可能性があります。
また、LANアダプターやmicroSDカードの増設、冷却ファンの導入なども、プレイ環境の強化につながります。
少しの出費で快適さが大きく変わることもあるので、検討してみてください。
スイッチ版マイクラが重すぎるときのマルチプレイを快適にする方法!ラグ解消テクニック大全!のまとめ
スイッチ版マインクラフトでのマルチプレイが重くなる原因は、一つではなく複数の要因が重なっている場合がほとんどです。
通信環境の不安定さ、ワールドのデータ肥大化、本体の処理性能、さらにはプレイヤー数や時間帯による影響など、様々な角度から原因を探ることが大切です。
今回紹介した対策を一つずつ実践することで、少しずつでも快適なマルチプレイ環境に近づけることができます。
また、それでも改善が見られない場合は、思い切ってプレイスタイルの変更や、他のプラットフォームの検討も選択肢の一つです。
マインクラフトはプレイヤーの工夫次第で、より良い体験が可能になるゲームです。
快適なマルチプレイを目指して、できるところからぜひ改善してみてください。