マイクラが60fpsしか出ない?原因とfps制限解除の全手順を解説!

ゲーム

「せっかくゲーミングPCでマイクラを始めたのに、なぜか60fpsしか出ない…」
そんな経験はありませんか?

Minecraftは見た目のシンプルさとは裏腹に、実は意外と重たいゲームです。

特にJava版では、設定やPCのスペックによってfps(フレームレート)が大きく左右されます。

でも安心してください。

60fpsしか出ない原因は、設定の見直しやちょっとした工夫でほとんど解決できます!

本記事では、「マイクラでfpsが60しか出ない理由」と「fpsを上げるための具体的な対策方法」をわかりやすく解説します。

初心者の方でもすぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ参考にして快適なマイクラライフを手に入れてください!

マイクラが60fpsしか出ない理由とは?

垂直同期(V-Sync)の影響

垂直同期(V-Sync)は、ゲームのフレームレート(fps)をモニターのリフレッシュレートに合わせて同期させる機能です。

多くのモニターは60Hzのため、V-Syncがオンになっていると、自動的にfpsも60に制限されます。

これにより、画面のカクつきやズレ(ティアリング)を防げますが、同時に高性能なPCであっても60fps以上が出ないという制限が発生します。

Minecraftでは、デフォルトでこのV-Syncがオンになっている場合が多く、グラフィック設定でオフにしない限りはfpsが制限され続けます。

また、グラフィックボードのコントロールパネル(NVIDIAコントロールパネルやAMD Radeon Softwareなど)にもV-Syncの設定項目があるため、両方でオフにする必要がある場合もあります。

V-Syncをオフにすることで、パフォーマンスに応じたfpsを出せるようになりますが、場合によっては画面のズレが見られることもあるため、ゲームプレイと見た目のバランスを見て設定を調整しましょう。

モニターのリフレッシュレートが60Hz

意外と見落とされがちなのが、モニターのリフレッシュレートの設定です。

いくら高性能なPCでも、モニター自体が60Hzであれば、それ以上のfpsを体感することはできません。

特にWindowsのディスプレイ設定で、リフレッシュレートが「60Hz」に固定されていることがあります。

この場合、ゲーム側がそれに合わせてfpsを制限することもあります。

設定方法としては、Windowsの「設定」→「ディスプレイ」→「ディスプレイの詳細設定」でリフレッシュレートを確認・変更できます。

ゲーミングモニターを使用している人は、144Hzや165Hzなどの選択肢が表示されるはずなので、正しいリフレッシュレートに変更しましょう。

また、HDMIケーブルではなくDisplayPortに変更すると高リフレッシュレートが有効になるケースもあります。

Minecraftの内部設定

Minecraftには「フレームレートの制限(Max Framerate)」という設定項目があります。

この値が60fpsに設定されていると、PCの性能に関係なく60fpsで制限されてしまいます。

設定を確認するには、ゲーム内の「オプション」→「ビデオ設定」から「フレームレート制限」のスライダーを「無制限」または「最大」に変更しましょう。

Java版でも統合版(Bedrock)でも同様の設定があるため、60fpsしか出ない場合はまずここをチェックするのがおすすめです。

グラフィックボードの制限設定

グラフィックボード側でもfpsの制限が設定されていることがあります。

たとえば、NVIDIAの場合は「NVIDIAコントロールパネル」→「3D設定の管理」→「プログラム設定」からMinecraftを選択し、「垂直同期」や「最大フレームレート」などの項目を確認しましょう。

AMDも同様にRadeon Softwareから設定可能です。

これらの設定が有効になっていると、ゲーム内でfps制限を解除しても上限が発生することがあります。

特に「省電力」モードや「アプリケーションに任せる」設定にしていると、自動的にfpsが制限される場合があるので注意が必要です。

使用しているゲームモードや影MODの影響

Minecraftでは、影MOD(Shaders)やリアル系のリソースパックを使用すると、描画処理が重くなり、fpsが大幅に落ちることがあります。

特にSEUSやBSLなどの高品質なシェーダーを使用している場合は、グラフィックボードの性能に大きく依存するため、60fpsを超えられない原因になっているかもしれません。

MODを使用している場合は、軽量化MOD(OptiFineやSodium)を導入して描画負荷を下げたり、設定で影の解像度や水面表現などを調整することでfpsの改善が期待できます。

fps制限を解除する設定方法【Java版・統合版対応】

V-Syncをオフにする方法

V-Sync(垂直同期)をオフにすることで、fpsの上限を解除できます。

Minecraft Java版では、以下の手順で設定できます。

  1. ゲームを起動

  2. タイトル画面から「オプション」→「ビデオ設定」

  3. 「垂直同期(VSync)」のチェックを外す

これでゲーム内のfpsが制限されなくなります。

ただし、画面のティアリング(表示ズレ)が気になる場合はオンに戻してもOKです。

一方で、グラフィックボードの設定でもV-Syncが有効になっていると、ゲーム内でオフにしても効果が出ないことがあります。

その場合は、NVIDIAやAMDの設定画面で以下のように調整します。

【NVIDIA】

  • NVIDIAコントロールパネル → 「3D設定の管理」→「垂直同期」→「オフ」

【AMD】

  • AMD Radeon Software →「ゲーム」→「グローバル設定」→「待機垂直同期」→「オフ」

こうすることで、完全にV-Syncを解除し、fpsの制限を外すことが可能です。

Java版でfps制限を解除する設定手順

Java版では、ゲーム内の設定とOptiFineの導入により、より細かいfps制御が可能になります。

【設定手順】

  1. ゲーム内の「オプション」→「ビデオ設定」→「Max Framerate(最大フレームレート)」を「無制限」に設定

  2. 必要に応じてOptiFineを導入

  3. OptiFine導入後は「詳細設定」から各種描画の負荷軽減が可能

OptiFineを使えば「レンダリング距離」「アニメーション」「影」「雲」など、さまざまな描画オプションを細かく調整できます。

また、fpsカウンター(F3キー)でリアルタイムの数値を確認しながら調整できるため、非常に便利です。

統合版で設定できる項目とは?

Minecraftの統合版(Bedrock Edition)は、Java版と比べて設定項目が少ないですが、それでもfpsの改善に役立つポイントはいくつか存在します。

まず重要なのは、「グラフィック設定」と「描画距離」の2つです。

統合版では、以下の手順で設定が可能です:

  1. ゲームを起動

  2. タイトル画面から「設定」→「ビデオ」へ移動

  3. 「描画距離」「スムースライティング」「アンチエイリアス」「グラフィック:ファンシー/ファスト」などを調整

特に「グラフィック」の設定を「ファスト」にすることで、見た目の表現はやや簡素になりますが、fpsは大きく向上します。

「描画距離」も10チャンク以下にすると負荷が減り、60fps以上を安定して出すことが可能になることが多いです。

また、統合版はGPUとの連携が強いため、デバイス側の設定も大切です。

Windowsの場合、「グラフィックの設定」→「Minecraft for Windows」→「高パフォーマンスGPUに設定」といった調整で性能を最大限に引き出せます。

スマホやNintendo Switch、PS4などで統合版をプレイしている場合は、端末の性能や発熱による性能低下(サーマルスロットリング)もfps制限の原因になります。

可能であれば冷却を強化したり、長時間の連続プレイを避けるなど、端末への負荷を減らす工夫も重要です。

OptiFine導入でさらに細かく調整可能

Java版プレイヤーにとって、OptiFineは必須級のMODです。

OptiFineを導入することで、フレームレートの最適化や描画設定の詳細なカスタマイズが可能になります。

OptiFineの主な機能:

  • fpsの上限解除

  • レンダー距離の微調整

  • 影や雲の描写のオン・オフ切り替え

  • アニメーションの個別管理(火、水、ポータルなど)

  • テクスチャの滑らかさ調整(Mipmap)

導入方法も簡単で、公式サイトから自分のMinecraftバージョンに合ったOptiFineをダウンロードし、インストーラーを実行するだけです。

Forgeを併用することで、他のMODと一緒に使うことも可能です。

特に「パフォーマンス」タブの設定を活用することで、Minecraftを自分の環境に最適化でき、fps向上に直結します。

OptiFineはfpsだけでなく、見た目の品質とパフォーマンスのバランス調整にも役立つため、導入して損はありません。

ゲーム内設定とGPUドライバ設定の連動

意外と忘れがちなのが、「ゲーム内の設定」と「GPUドライバの設定」が互いに干渉しあっているという点です。

たとえば、ゲーム内でfpsの上限を無制限にしても、グラフィックボード側でfps制限がかかっていれば、効果は出ません。

特に以下のような設定を見直すのが効果的です:

  • NVIDIA:「最大フレームレート」「省電力」「V-Sync」

  • AMD:「ターゲットfps」「垂直同期」「チューニング設定」

また、Windowsの「電源オプション」で「高パフォーマンスモード」を選んでいないと、GPUやCPUがフルパワーを発揮できず、fpsが伸びないこともあります。

GPUドライバを最新に保ちつつ、ゲームとドライバ設定の両方を見直すことが、fps制限解除には欠かせないポイントです。

PCやモニターのスペック確認も忘れずに

モニターのHz(リフレッシュレート)をチェック

マイクラで高いfpsを出しても、モニターがそれに対応していなければ意味がありません。

例えば、モニターが「60Hz」なら、画面は1秒間に60回しか更新されず、どれだけfpsが高くても体感的には滑らかになりません。

Windowsでは以下の手順で確認できます:

  1. 「設定」→「システム」→「ディスプレイ」

  2. 「ディスプレイの詳細設定」を開く

  3. 「リフレッシュレート」が表示されているので、120Hzや144Hzなどに設定

特に、ゲーミングモニターを使っているのにリフレッシュレートが60Hzのままになっているケースが非常に多く、これを正しく設定するだけで劇的に体感が変わります。

HDMIケーブルの種類やバージョンによっても制限がかかることがあるため、DisplayPortケーブルの使用もおすすめです。

GPU性能とMinecraftの相性

MinecraftはCPU依存のゲームと言われますが、実際には影MODや高解像度テクスチャ、描画距離などを使用する場合、GPU性能が非常に重要になります。

NVIDIAのGeForce GTX 1660以降や、AMDのRX 5000番台以降であれば、安定して高fpsを出すことができます。

逆に、内蔵GPU(Intel UHD Graphicsなど)では描画能力が低く、60fpsが上限になってしまうことが多いです。

自分のGPUがどの程度の性能を持っているかは、公式サイトや比較サイトで確認できます。

また、Minecraftは最適化が甘いゲームとも言われており、GPU性能を過小評価しているような場面もあるため、設定次第で大きく変わります。

CPUのボトルネックも見逃せない

MinecraftはCPUのシングルコア性能に強く依存しています。

つまり、コア数が多いよりも1つのコアの処理速度が速いことが重要です。

Intel Core i5以上やRyzen 5以上の第10世代以降のモデルであれば、快適にプレイしやすくなります。

低スペックなCPUを使っていると、GPUが高性能でも「CPUボトルネック」によってfpsが頭打ちになることがあります。

このような場合は、CPUの負荷を減らすために、バックグラウンドのアプリを閉じたり、レンダリング距離を短くするなどの工夫が必要です。

また、マルチコア対応のMOD(LithiumやSodiumなど)を導入することで、CPUの処理効率を改善し、fpsを引き上げることも可能です。

ラップトップ使用者が見落としがちな電源設定

ノートパソコンを使っている場合、「電源設定」がfps制限の原因になっていることがあります。

バッテリー駆動時はもちろん、コンセント接続時でも「バランス」モードのままだと、CPUやGPUがフル性能を発揮しません。

以下の設定を見直しましょう:

  1. 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」

  2. 「高パフォーマンス」または「最適なパフォーマンス」に変更

加えて、NVIDIAやAMDの設定で「パフォーマンス優先」モードにすることで、電力よりも速度を重視する動作が可能になります。

特にラップトップでfpsが60以上出ない場合は、まずこの設定を確認することが重要です。

タスクマネージャーで負荷をチェック

fpsの制限や低下の原因を調べる際に便利なのが、Windowsの「タスクマネージャー」です。

Ctrl+Shift+Escで起動し、「パフォーマンス」タブでCPU・GPU・メモリの使用率を確認できます。

例えば、CPU使用率が100%近くになっていたり、メモリ使用量が極端に高いと、Minecraftの動作が重くなりfpsが出ないことがあります。

また、他のアプリ(Chromeや録画ソフト、セキュリティソフト)が裏で動いていると、リソースを圧迫してfpsが落ちる原因になることもあります。

ゲーム前に不要なアプリを閉じたり、スタートアップアプリの見直しをすることで、システム全体の負荷を軽減し、fpsを上げる環境を作ることができます。

Minecraftを高fpsでプレイするためのコツ

軽量化MODの導入でパフォーマンス向上

MinecraftのJava版では、軽量化MODを導入することで劇的にfpsを改善することができます。

代表的な軽量化MODには以下のようなものがあります。

MOD名 主な機能
OptiFine 描画設定の細分化、fps最適化
Sodium 高速レンダリング、CPU負荷の軽減
Lithium ゲームのロジック部分の軽量化
Phosphor ライティングシステムの最適化
Starlight 照明処理の全面置換、高速化

これらのMODは単体でも効果がありますが、組み合わせて使うとさらに高い効果が期待できます。

ただし、ForgeとFabricという異なるMODローダーがあるため、導入する際は使用するMODに合わせてローダーを選ぶ必要があります。

たとえば、OptiFineはForge用、SodiumやLithiumはFabric用が一般的です。

最新バージョンでは互換性のあるMODも増えてきており、導入方法も簡略化されています。

fpsを上げたい人にとって、軽量化MODは最強の味方です。

描画距離や影設定を見直す

Minecraftの描画距離(Render Distance)は、ゲームの快適さとビジュアルに大きな影響を与えます。

しかし、高すぎる描画距離はパフォーマンスを著しく下げる原因になります。

たとえば、描画距離を32チャンクに設定していると、広大な範囲を同時に処理するため、CPUとGPUに大きな負担がかかります。

fpsが安定しない場合は、16チャンクや12チャンクに下げることで負荷が減り、動作がスムーズになります。

また、「影(Shaders)」を使っている場合も注意が必要です。

影MODは非常に美しいグラフィックを提供してくれますが、その分処理が重くなりやすいです。

影を切るか、軽量版のシェーダー(例えばSEUS LiteやSildurs Vibrant Liteなど)に変更するだけで、fpsが飛躍的に向上することもあります。

見た目とパフォーマンスのバランスを見ながら、適切な設定を探っていきましょう。

バックグラウンドアプリの整理

Minecraftをプレイしている時、意外とfpsに影響するのが「裏で動いているアプリ」です。

特にメモリやCPUを多く消費するソフト(例えばChrome、OBS、Spotifyなど)がバックグラウンドで動いていると、リソースが奪われてfpsが落ちる原因になります。

対策としては:

  • タスクマネージャーでリソース使用率の高いアプリを確認

  • 不要なアプリは終了しておく

  • スタートアップアプリを整理する

  • セキュリティソフトのスキャンをプレイ中に走らせないようにする

また、Windows UpdateのバックグラウンドダウンロードやOneDriveの同期など、気づかないうちに重くなっていることもあるので、常にPCの動作状況に注意することが大切です。

GPU制御パネルの最適化設定

NVIDIAやAMDなどのグラフィックカードには、ゲームの動作を最適化するための「コントロールパネル」が用意されています。

これを使えば、より細かい設定でMinecraftのfpsを向上させることができます。

NVIDIAの場合:

  • 「3D設定の管理」→「プログラム設定」→Minecraftを選択

  • 「電源管理モード」→「パフォーマンス最大化を優先」

  • 「垂直同期」→「オフ」

  • 「最大フレームレート」→「オフ(無制限)」

AMDの場合:

  • 「Radeon Software」→「ゲーム」→Minecraftを選択

  • 「Radeon Chill」→オフ

  • 「垂直リフレッシュ」→「常にオフ」

  • 「グラフィックプロファイル」→「パフォーマンス優先」

これらの設定をするだけで、ゲーム内設定以上にfpsが上昇するケースも多く、特にノートPCや中性能GPUでは効果を実感しやすいです。

シェーダー導入時の注意点と設定バランス

美しいシェーダーを入れたいけどfpsが心配…。そんな人は、軽量シェーダーや設定の見直しで対応が可能です。

SEUSやBSL、Sildur’sなどの人気シェーダーには「Lite版」「Low設定」が用意されています。

また、以下のような設定を見直すと、見た目をある程度維持しながらfpsを確保できます:

  • 水面の反射をオフにする

  • 影の解像度を下げる

  • 雲の表示をオフにする

  • 光のブラー効果を減らす

OptiFineやSodiumと組み合わせることで、fpsとビジュアルの両立が可能になります。

シェーダーを使いたい場合は、パフォーマンスの限界を意識しつつ、自分にとって快適な設定を見つけましょう。

それでもfpsが上がらない時のチェックリスト

Javaのバージョンが古い?

Minecraft Java版は、名前の通り「Java」で動作しています。

そのため、PCにインストールされているJavaのバージョンが古い場合、fpsに悪影響を及ぼすことがあります。

特に、古いJavaバージョンには最適化が不十分なものもあり、クラッシュや重さの原因になることも。

対策としては、Minecraftランチャーの設定で「バンドル版Java」を使用するか、最新のJava 17(または対応バージョン)をインストールしましょう。

また、MOD環境を構築している場合は、MODが対応しているJavaバージョンも確認が必要です。

Javaを最新版にアップデートすることで、描画の最適化や安定性の向上が期待でき、fps改善につながるケースも多いです。

Minecraft本体のバージョン不具合

時折、Minecraftの特定バージョンにおいて、パフォーマンスに関するバグが存在することがあります。

たとえば、リリース直後のバージョンやスナップショットでは、最適化が不完全でfpsが出にくいことがあります。

このような場合は、一つ前の安定版バージョン(例:1.20.x→1.19.4など)に一時的にダウングレードして試してみるのも一つの手です。

OptiFineなどのMODも、最新バージョンへの対応が遅れることがあり、互換性の不具合がfps低下を引き起こしていることもあります。

安定したfpsを得たい場合は、プレイしているバージョンのレビューやフォーラム情報なども確認しておくと安心です。

ドライバが最新ではない

GPU(グラフィックボード)のドライバが古いと、最新ゲームやアップデートに対応できず、パフォーマンスが大幅に低下することがあります。

Minecraftは比較的軽いゲームですが、それでもドライバの影響は無視できません。

以下の手順で確認・更新が可能です:

  • NVIDIA:GeForce Experienceから自動アップデート

  • AMD:Radeon Softwareからドライバ確認

  • Intel:Intel Driver & Support Assistantで自動更新

ドライバ更新後はPCを再起動し、設定が反映されているか確認しましょう。

特にWindows Updateでは自動的に古いドライバに戻ることがあるので、アップデート後も定期的に確認しておくのがおすすめです。

PCが省電力モードになっていないか

WindowsやノートPCには「省電力モード」があり、これがオンになっているとCPUやGPUの性能が意図的に抑えられ、fpsが制限される場合があります。

意図せず省電力モードになっていることも多いため、以下のように設定を確認しましょう。

【Windowsの電源設定】

  1. 「設定」→「システム」→「電源とスリープ」

  2. 「電源モード」→「最適なパフォーマンス」または「高パフォーマンス」に変更

【ノートPCの場合】

  • バッテリー使用中よりも、AC電源接続時のほうが性能が出やすい

  • BIOS設定で省電力オプションが有効になっていないかも確認

また、グラフィックドライバの電力管理設定(NVIDIAなら「パフォーマンス最大化を優先」)も合わせて確認することで、常に最高のパフォーマンスを引き出せます。

再インストール前に試すべきこと

どうしてもfpsが改善しない場合でも、いきなり再インストールするのは早計です。

まず以下のチェックリストを試してみましょう:

項目 確認・対応方法
V-Syncやfps制限の設定 オフになっているか再確認
MODやリソースパックの負荷 一度すべてオフにしてfpsをチェック
Javaバージョン・設定 最新かつ適切なヒープサイズ(Xmx)の設定を確認
GPU・CPU使用率 タスクマネージャーやMSI Afterburnerでチェック
温度・サーマルスロットリング CPU/GPU温度が高すぎないか確認(80℃以上は注意)
システムの最適化 スタートアッププログラムや不要ファイルの整理

上記をすべて試しても改善しない場合は、Minecraftの再インストールやランチャーの設定初期化を検討すると良いでしょう。

データのバックアップ(セーブデータやMODフォルダ)を忘れずに行うことが大切です。

まとめ:60fpsしか出ない原因は必ず見つかる!今すぐ快適なマイクラ生活へ

Minecraftで60fps以上出ない問題は、「設定の見落とし」や「PC環境の最適化不足」が原因であることがほとんどです。特に、垂直同期やモニターのリフレッシュレート、GPUのドライバ設定など、意外なところでfpsが制限されている場合が多く見られます。

今回ご紹介したポイントを1つずつ丁寧にチェックしていけば、多くの環境でfps制限を解除し、快適な高fpsプレイが可能になります。OptiFineやSodiumといった軽量化MODの導入、グラフィック設定の見直し、バックグラウンドアプリの整理など、すぐにできる対策も豊富です。

「マイクラがカクカクして遊びにくい」「せっかくゲーミングPC買ったのに60fpsしか出ない」──そんな悩みを持つ方は、ぜひこの記事の内容を試してみてください。パフォーマンスが改善されれば、建築も冒険も戦闘も、より一層楽しくなるはずです!