スポンサーリンク

マイクラ スイッチの画面分割ができない?原因と遊ぶための正しい手順

マインクラフト
スポンサーリンク

「せっかくマイクラをスイッチで買ったのに、画面分割できない…」と悩んだことはありませんか?

実は、Switch版マイクラの画面分割にはいくつかの条件があり、知らないと上手くいかないケースが多いんです。

本記事では、画面分割ができない原因から正しいやり方、そしてどうしてもできないときの代替方法まで徹底解説します。

この記事を読めば、家族や友達とスムーズに協力プレイが楽しめるようになりますよ!

 

 

  1. マイクラSwitchで画面分割ができない原因は?
    1. オフラインじゃないとできないって本当?
    2. Switch本体の設定が影響するケース
    3. アカウントや年齢制限による制約
    4. テレビモードでないと画面分割できない理由
    5. Joy-Conの接続不具合によるトラブル
  2. 画面分割プレイをするための正しい準備
    1. 必要なコントローラーの数と種類
    2. テレビモードでの推奨接続方法
    3. マイクラの設定画面で確認すべき項目
    4. アカウントごとのログイン手順
    5. プレイヤーを追加する正しいやり方
  3. よくある失敗と解決方法
    1. コントローラーが認識されない場合
    2. 2人目が参加できないときの対処法
    3. 画面分割しても操作がうまくできないケース
    4. 画面が小さすぎて見づらい問題
    5. アップデート後に画面分割できなくなったとき
  4. 快適に遊ぶための画面分割のコツ
    1. 画面分割の表示を縦分割と横分割で使い分ける
    2. テレビの大きさと解像度の選び方
    3. 推奨されるプレイ人数と環境
    4. ラグを減らすための設定ポイント
    5. 子どもと遊ぶときのおすすめ設定
  5. どうしても画面分割できないときの代替方法
    1. オンラインマルチプレイで一緒に遊ぶ方法
    2. ローカル通信プレイのやり方
    3. Realmsを使って遊ぶ選択肢
    4. 別の端末を使ってクロスプレイする方法
    5. Switch Liteでは画面分割できない点に注意
  6. マイクラ スイッチの画面分割ができない?原因と遊ぶための正しい手順のまとめ

マイクラSwitchで画面分割ができない原因は?

オフラインじゃないとできないって本当?

マインクラフトのNintendo Switch版では、画面分割プレイは「オフライン環境」でのみ可能です。

つまり、インターネットに接続してオンラインマルチプレイをしている場合、画面分割で複数人が同じSwitchで遊ぶことはできません。

これは任天堂やMojangが設定している仕様で、ネットワークを介したプレイとローカルでの画面分割を同時に利用できないためです。

「オンライン状態なのに2人目が参加できない」と悩む方は、まずSwitchをインターネットから切断し、ローカルのオフライン状態にしてみましょう。

それだけで解決するケースはとても多いです。

また、Nintendo Switch Onlineの加入有無は画面分割には関係ありません。

あくまで「同じSwitch本体で遊ぶ」スタイルなので、加入していなくてもプレイできます。

逆に、オンラインマルチをしたいときは画面分割ではなく、それぞれが自分の端末から参加する形になります。

この仕様を理解しておくと、混乱せずに遊び方を切り替えられるでしょう。

Switch本体の設定が影響するケース

意外と見落とされがちなのが、Switch本体の設定です。例えば「みまもり設定」が有効になっていると、一部の機能が制限され、画面分割の追加プレイヤーが参加できなくなることがあります。

特に「年齢制限によるマルチプレイ制限」や「通信制限」が原因になるケースが多いです。

また、システムソフトウェアが古い場合も不具合の原因になります。

Switchやマイクラを最新バージョンに更新していないと、画面分割の動作が安定しないことがあるため、必ずアップデートを確認しましょう。

さらに、テレビモードでの解像度設定が「480p」など低い状態だと、画面分割が正しく機能しない場合もあります。

特にHDMI接続を使っている場合は「自動」にしておくのが安心です。

こうした細かい本体設定が影響していることは少なくありませんので、うまくいかないときは本体設定を一度見直すのが有効です。

アカウントや年齢制限による制約

Switchでは、プレイヤーごとにアカウントが割り当てられています。

2人目以降のプレイヤーも、必ずアカウントを選んでログインする必要があります。

もしゲスト用のアカウントを用意していなかったり、保護者による制限でマルチプレイが禁止されていると、画面分割ができません。

また、Microsoftアカウントと連携している場合、年齢設定が13歳未満になっているとオンライン関連の機能だけでなく、画面分割プレイにも影響が出ることがあります。

アカウント管理は少し面倒ですが、これが原因で「できない」と悩んでいる人は非常に多いです。

アカウントごとに権限を確認し、必要に応じて保護者アカウントから設定を見直すと解決できます。

特にお子さんと一緒に遊ぶ場合は、事前にアカウントを追加しておくとスムーズです。

テレビモードでないと画面分割できない理由

ここが最大のポイントです。マイクラSwitch版では、画面分割は「テレビモード」でしかできません。

つまり、Switchをドックに接続してテレビに映し出している状態でなければ、複数人で遊ぶことはできないのです。

携帯モードやテーブルモードでは1人プレイ専用になっており、画面を分けて複数人でプレイすることはできません。

理由はシンプルで、Switch本体の画面サイズが小さいため、分割してしまうと見づらく快適なプレイが難しいからです。

そのため、公式が仕様としてテレビモード限定にしています。

もし「本体だけで遊んでいるのに画面分割できない」と感じている方は、ドックを使ってテレビに接続することを忘れていないか確認してみましょう。

Joy-Conの接続不具合によるトラブル

最後に見落としがちな原因がコントローラーです。

画面分割をするには、必ず人数分のコントローラーが必要になります。

Joy-Conを片方ずつ使って2人で遊ぶこともできますが、接続がうまくいっていないとプレイヤーが追加されません。

特にありがちなのは、Joy-Conがまだペアリングされていないケースや、コントローラーが「同じプレイヤーに割り当てられている」ケースです。

この場合、いくらボタンを押しても2人目が参加できないのです。

解決方法は、Switchの「コントローラー」メニューから正しく割り当てを確認すること。

人数分のコントローラーが別々のプレイヤーとして認識されているかをチェックしましょう。

これで問題が解決することが多いです。

画面分割プレイをするための正しい準備

必要なコントローラーの数と種類

マイクラをSwitchで画面分割して遊ぶためには、最低でも「人数分のコントローラー」が必要です。

例えば2人で遊ぶなら、Joy-Conを片方ずつ使うか、Proコントローラーなどを追加で用意する必要があります。

Joy-Conを片手モードで使う場合は、左右どちらかを1人が担当し、もう1人が残りの片方を使う形になります。

ただし片手操作だと少し窮屈に感じることもあるため、余裕があればProコントローラーや追加のJoy-Conを準備するのがおすすめです。

ここで注意したいのは、コントローラーの割り当てです。

Switchは1つのJoy-Conを「1人用」として認識することもできますが、左右を組み合わせて「1人分」として認識させることもできます。

そのため、遊ぶ前に必ず「コントローラー割り当て」を確認しましょう。

これを誤っていると、同じプレイヤーにコントローラーが重なって登録されてしまい、2人目が追加できないという問題が起こります。

また、ワイヤレス接続のコントローラーを使う場合は、電池残量にも注意しましょう。

途中で切れてしまうとプレイが中断されるので、事前に充電を済ませておくのが鉄則です。

テレビモードでの推奨接続方法

マイクラSwitch版で画面分割をするためには、テレビモードでのプレイが必須条件です。

Switch本体をドックに差し込み、HDMIケーブルを通してテレビに接続することで初めて画面分割が可能になります。

接続の際に気をつけたいのは、テレビ側の解像度設定です。基本的には「自動」で問題ありませんが、環境によっては「720p」に固定されるケースがあります。

画面分割をすると1人あたりの画面が小さくなるため、なるべく大きなテレビを使い、解像度を「1080p」に設定するのがおすすめです。

特に4人で遊ぶ場合は、画面の細かい部分が見えにくくなるので、大画面テレビで遊ぶと快適です。

また、HDMIケーブルが劣化していたり、接触が不安定だと映像が乱れることがあります。

純正ケーブルか、認証済みの高品質なケーブルを使用すると安心です。

マイクラの設定画面で確認すべき項目

マイクラ側にも設定ポイントがあります。ゲームを起動したら、「設定」→「ビデオ」の項目で「画面分割」がオンになっているか確認してください。

デフォルトではオンになっていますが、何らかの理由でオフになっていると、追加のプレイヤーが参加できなくなります。

また、画面分割の表示方法には「水平(横分割)」と「垂直(縦分割)」があります。

好みに合わせて選べますが、テレビの形状や大きさによって見やすさが変わるので、実際に試して決めるのが良いでしょう。

さらに、グラフィック設定が高すぎると処理が重くなり、分割プレイ時にカクつくことがあります。

描画距離やエフェクトの数を少し下げると、快適に遊べるようになります。

以下、記事より描写設定を詳しく紹介していますので気になる方はチェックしてみてくださいね↓

マイクラでの適正描写距離はいくつ?

アカウントごとのログイン手順

Switchで画面分割をする場合、プレイヤーごとにアカウントを選択する必要があります。

ゲームを起動して1Pがワールドを開いた後、2P以降が「+ボタン」や「Aボタン」を押すと「アカウントを選んでください」と表示されます。

ここでそれぞれのアカウントを選ぶことで、画面分割に参加できます。

もし「アカウントが足りない」と出てしまう場合は、Switchの本体設定から「新しいユーザー」を追加しましょう。

ゲスト用に簡単なアカウントを作っておけばスムーズに参加できます。

ただし、Microsoftアカウントと連携している場合は、ログインの確認が出ることがあります。

オンラインに接続していない状態でも問題ありませんが、連携アカウントがうまく動作しないときは、一時的にログアウトして試すのも一つの方法です。

プレイヤーを追加する正しいやり方

実際の参加方法はとてもシンプルです。ワールドに入った状態で、2人目以降がコントローラーの「+ボタン」または「Aボタン」を押します。

すると画面に「プレイヤーを追加しますか?」と表示されるので、アカウントを選択すればすぐに参加できます。

このとき注意するのは、必ずコントローラーが「別々のプレイヤー」として割り当てられていること。

もし2つのコントローラーが同じプレイヤーに登録されていたら、いくらボタンを押しても参加できません。

また、人数が増えるほど処理が重くなるので、3人以上で遊ぶ場合はゲーム設定を軽くしておくのがコツです。

画面分割は最大4人まで可能ですが、快適さを重視するなら2〜3人で遊ぶのがベストです。

よくある失敗と解決方法

コントローラーが認識されない場合

画面分割を試そうとしても「コントローラーが反応しない」というケースは非常に多いです。

原因としては、まずJoy-ConやProコントローラーが本体に正しく登録されていないことが挙げられます。

Switchでは「コントローラー」メニューから割り当てを行う必要がありますが、ここで人数分のコントローラーがそれぞれ別のプレイヤーに設定されていないと、追加できません。

もう一つ多いのが、Joy-Conが本体に差し込まれたままになっている場合です。

差し込まれていると「左右セットで1人分」として認識されてしまい、分割プレイに使えなくなります。

その場合は、一度外してから無線接続モードに切り替えましょう。

さらに、コントローラーの電池切れやペアリング不良もよくある原因です。

解決方法としては、まず充電をし直し、必要であれば「コントローラーとの通信を切る」から再ペアリングを試してみましょう。

これで解決するケースはかなり多いです。

2人目が参加できないときの対処法

ワールドを開いたのに2人目が「Aボタン」や「+ボタン」を押しても反応しない…。そんなときは、以下を確認してください。

  1. テレビモードになっているか
    携帯モードやテーブルモードでは画面分割はできません。必ずドックに接続してテレビに出力しましょう。

  2. 画面分割が有効になっているか
    マイクラの設定 → ビデオ →「画面分割」がオンになっているかを確認します。

  3. アカウントが選択されているか
    プレイヤーを追加する際には必ずアカウントを選ぶ必要があります。アカウント不足なら新規作成しましょう。

  4. コントローラーの割り当て
    別プレイヤーに割り当てられていないと追加できません。

これらを一通り確認すれば、ほとんどの場合は参加できるようになります。

画面分割しても操作がうまくできないケース

画面分割に成功しても「操作がおかしい」「キャラが勝手に動く」というトラブルが発生することがあります。

原因としては、コントローラーのスティックやボタンの誤作動が多いです。

特にJoy-Conはドリフト現象(スティックが触れていないのに動く不具合)がよく起こるため、操作が乱れるときはこれが原因かもしれません。

解決方法は、「本体設定 → コントローラーとセンサー → スティックの補正」で調整すること。

また、ドリフトがひどい場合は修理や交換が必要になるケースもあります。

もう一つの原因は「キー設定の混同」です。

各プレイヤーが同じ操作方法に慣れていないと混乱します。

事前に操作方法を確認し、必要に応じてキー設定をカスタマイズするとスムーズです。

画面が小さすぎて見づらい問題

画面分割の宿命として「画面が小さい」という問題があります。

以下、記事で詳しく解説していますので気になる方はチェックしてみてくださいね↓

画面分割の見づらさを解決するには?

アップデート後に画面分割できなくなったとき

マイクラは定期的にアップデートがありますが、その後「画面分割ができなくなった」という報告がよくあります。

多くの場合は、一時的な不具合や設定がリセットされたことが原因です。

まず確認するのは「設定 → ビデオ → 画面分割」のチェック。

アップデートの際にオフに戻ってしまうことがあります。

また、Switch本体やマイクラ自体を再起動することで解決する場合も多いです。

それでも直らない場合は、ソフトを一度削除して再インストールする方法があります。

ただし、ワールドデータはバックアップを取ってからにしましょう。

クラウド保存や別のアカウントへのコピーを利用すると安心です。

快適に遊ぶための画面分割のコツ

画面分割の表示を縦分割と横分割で使い分ける

マイクラSwitch版の画面分割には「横分割」と「縦分割」の2種類があります。

2人プレイなら横分割の方が見やすいですが、3人以上になるとレイアウトが変わり、縦横が混ざった表示になることもあります。

好みに合わせて切り替えられるので、実際に試してみて一番見やすい方法を選びましょう。

例えば2人で探索する場合は横分割にすると上下に広く表示され、建物や地形が見やすいです。

一方で、採掘など縦方向の移動が多いときは縦分割にすると視界が広がります。

画面が小さくなりがちな画面分割ですが、表示の切り替えをうまく使うことで快適さが大きく変わります。

また、テレビのサイズや距離によっても見やすさは変わるので、遊ぶ環境に合わせて柔軟に調整するのがコツです。

テレビの大きさと解像度の選び方

画面分割で快適に遊ぶために、テレビの大きさは非常に重要です。

Switchは最大1080p出力に対応しているため、フルHD対応のテレビを使うと画質がクリアになります。

特に4人で遊ぶ場合は、一人当たりの画面がかなり小さくなるので、40インチ以上のテレビがおすすめです。

もし24〜32インチ程度の小さなテレビを使っている場合、2人プレイなら問題ありませんが、3人以上になると文字が読みにくくなったり、敵が見えづらくなることもあります。

その場合は「ユーザーインターフェースサイズ」を大きめに設定すると改善できます。

さらに、画面の明るさやコントラストを調整するだけでも視認性は変わります。

暗い洞窟探索では明るさを少し上げておくと快適です。

推奨されるプレイ人数と環境

Switch版のマイクラでは最大4人まで画面分割できますが、快適さを考えると2〜3人がおすすめです。

4人になると処理が重くなり、フレームレートが落ちてカクつくこともあるため、スムーズに遊びたいなら人数を絞った方が良いでしょう。

また、遊ぶ環境も大切です。

リビングなど広い場所にテレビを置き、プレイヤー全員が画面を見やすい位置に座るのがベストです。

小さなモニターや近距離でのプレイだと、分割画面が見にくくなってしまうため注意しましょう。

家族で遊ぶならリビングの大画面テレビ、友達と遊ぶならなるべく広い部屋で、といった工夫をするとより楽しめます。

ラグを減らすための設定ポイント

画面分割は楽しい反面、処理が重くなりがちです。

特に描画距離が長いと、画面がカクついたりラグが発生することがあります。

快適に遊ぶためには、以下の設定を見直すのがおすすめです。

  • 描画距離を短めにする(8チャンク程度)

  • スムースライティングをオフにする

  • パーティクル(エフェクト)を減らす

  • BGMや効果音の音量バランスを調整

これらを調整するだけで、かなりスムーズになります。

Switchの性能を考えると、4人プレイ時は特に設定を軽めにしておくのが賢い選択です。

子どもと遊ぶときのおすすめ設定

お子さんと一緒に画面分割で遊ぶ場合は、見やすさや操作のしやすさを重視した設定にすると楽しさがアップします。

  • 難易度を「ピースフル」か「イージー」に設定
    敵が少なく安心して遊べます。

  • 明るさを最大に近づける
    洞窟探検でも怖くなく、画面が見やすいです。

  • UIサイズを大きくする
    文字が読みやすくなります。

  • オートセーブをオンにしておく
    途中でやめても安心です。

  • 分割表示を横にして視界を広げる

こうした工夫をすれば、親子や兄弟でのプレイがより快適になります。

小さなお子さんでも安心して楽しめるので、家族でのマイクラ時間にぴったりです。

どうしても画面分割できないときの代替方法

オンラインマルチプレイで一緒に遊ぶ方法

画面分割ができない環境でも、オンラインマルチプレイを使えば一緒に遊ぶことができます。

Nintendo Switch Onlineに加入し、インターネットを介してフレンドのワールドに参加する仕組みです。

画面分割のように一台のSwitchを共有するわけではありませんが、それぞれの画面で快適にプレイできるため、表示の見やすさや操作性を重視するならむしろおすすめです。

方法はシンプルで、フレンドが作成したワールドを選び、「フレンドに参加」から入るだけ。ネット環境が安定していればラグも少なく、遠くの友達とも一緒に遊べます。

ローカル通信プレイのやり方

同じ家や近い場所で遊ぶなら、ローカル通信プレイも便利です。

これはインターネットを使わず、Switch同士を直接つなげて遊ぶ方法です。

Nintendo Switch Onlineに加入していなくても利用できるのが魅力です。

やり方は、まず1台が「ローカルの世界を開く」を選び、他のSwitchから「近くのフレンドに参加」を選ぶだけ。

Wi-Fiルーターがなくても、Switch同士が近ければプレイできます。

兄弟や友達と集まって遊ぶなら、この方法が一番スムーズです。

Realmsを使って遊ぶ選択肢

マイクラ公式が提供する「Realms(レルムズ)」を使う方法もあります。

これは有料サービス(月額課金制)ですが、自分専用のサーバーを持つようなイメージで、常に世界がオンライン状態になっています。

招待したフレンドはいつでも入れるので、画面分割にこだわらなくても自由に遊べるのが魅力です。

例えば家族や友達がバラバラの環境にいても、同じワールドで同時にプレイできます。

Switchだけでなく、スマホやPCなど他のデバイスからも参加可能なので、クロスプレイの幅が広がります。

別の端末を使ってクロスプレイする方法

どうしてもSwitchの画面分割が使えない場合は、別の端末を使うのも手です。

マイクラはクロスプレイに対応しており、Switchとスマホ(iOS/Android)、PC(Windows 10版)、Xboxなどが一緒にプレイできます。

例えば、家では1人がSwitch、もう1人がスマホで参加するという形です。

これなら画面分割に頼らなくても快適に協力プレイできます。特にスマホ版は安価なので、子ども用に用意する家庭も多いです。

Switch Liteでは画面分割できない点に注意

意外と知られていないのが「Switch Liteでは画面分割ができない」という仕様です。

Liteは携帯モード専用機なので、テレビに接続することができず、必然的に画面分割が不可能になります。

家族で一緒に遊ぶためにLiteを買ったのに「できないじゃん!」と驚く人も多いのですが、これは本体の仕様上どうしても避けられません。

その場合は、もう1台通常のSwitchを用意してローカル通信やオンラインマルチで遊ぶのが現実的な解決策です。

 

マイクラ スイッチの画面分割ができない?原因と遊ぶための正しい手順のまとめ

マイクラSwitch版で画面分割ができない原因は、テレビモードでない、コントローラーの割り当てミス、アカウント制限、本体設定など様々です。

しかし、正しく準備を整えれば最大4人で一緒に遊ぶことができます。

どうしても環境的に画面分割が難しい場合でも、オンラインマルチやローカル通信、Realms、クロスプレイなど代替手段は豊富にあります。

状況に合わせて方法を選べば、友達や家族と楽しくマイクラをプレイできるでしょう。