今回は、ロジクールG304のレビューを紹介します。
「ワイヤレスマウスは遅延が気になる…」「ゲーミングマウスは高価で手が出しにくい…」 そんな悩みを持っている人にピッタリなのが、ロジクール G304 です!
G304は、ロジクールの「LIGHTSPEED」ワイヤレス技術により、有線マウス並みの低遅延を実現しつつ、HEROセンサー搭載で精度も抜群。
さらに、99gの軽量設計&単三電池1本で最大250時間駆動 という驚きの省エネ性能を誇ります。
そこで、実際にロジクールG304を使って感じたリアルな使用感や、他のゲーミングマウスとの比較、メリット・デメリットを徹底レビュー!
「ロジクールG304って実際どうなの?」 という疑問にしっかり答えていきます。
\コスパ最強!軽量マウス!/
1. ロジクール G304とは? 特徴と基本スペック
ここでは、ロジクールG304の特徴と基本スペックについて紹介します。
軽量ワイヤレスマウスの魅力
ロジクールG304は、軽量かつ無線であることが最大の魅力です。
重量はわずか99gで、単三電池1本で駆動します。
軽いゲーミングマウスを求める人にとっては、ケーブルの煩わしさがなく、快適な操作が可能です。
特にFPSやMOBAなどの素早い操作を求められるゲームでは、軽いマウスが有利になることが多く、G304はその点でも優れています。
また、ロジクール独自の「LIGHTSPEED」ワイヤレス技術により、遅延のないスムーズなプレイが可能です。
HEROセンサーの性能とは?
ロジクールG304には、ロジクールの高性能センサー「HERO(High Efficiency Rated Optical)」が搭載されています。
このセンサーは、最大12,000DPIという高い解像度を持ち、正確なトラッキングが可能です。
一応、省電力設計のため、単三電池1本で一応250時間もの連続使用ができます。
HEROセンサーの特徴は以下の通りです。
- 解像度:200~12,000DPI(ソフトウェアで自由に調整可能)
- 加速:最大40G
- 速度:最大400IPS(1秒間最大400インチの移動を追従)
- 省電力設計: バッテリー持続時間向上
一般的なマウスセンサーよりも電力を節約できながら、精度と速度を抑えている点が、G304の大きな特長です。
6つのプログラム可能なボタンの一時
ロジクールG304には、6つのボタンが搭載されており、それぞれカスタマイズが可能です。
- 左クリック
- 旅行
- ホイールクリック
- DPI変更ボタン
- サイドボタン(2つ)
これらのボタンには、ロジクールの専用ソフトウェア「G HUB」を使って、好きなキーやマクロを優先することができます。
例えば、FPSゲームならリロードや武器切り替えを設定したり、MOBAゲームならスキルをもっと高めたり、自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。
バッテリー持続時間と単三電池のメリット・デメリット
ロジクールG304は単三電池1本で駆動し、最大250時間の連続使用が可能です。
メリット
- 電池切れの際にすぐ交換できる(充電式ではないため、充電待ちが不要)
- 予備の電池があれば長時間の使用も安心
- 使う電池によって重量バランスを調整できる(軽いリチウム電池を使えばより軽量化可能)
デメリット
- 充電式ではないため、電池を買い替える必要がある
- 内蔵バッテリー式よりも重量が増えやすい(その間リチウム電池を使えば軽量化可能)
充電式が丁寧、交換式がゆっくりはお好みが分かれますが、G304はバッテリーが点灯するため、そこまで頻繁に交換する必要はありません。
カラーバリエーションとデザインのポイント
ロジクールG304のカラーバリエーションは以下の通りです。
- ブラック(定番の楽しいデザイン)
- ホワイト(シンプルで清潔感のあるカラー)
- ブルー(ポップなデザインが好きな人向け)
- ライラック(女性やおしゃれなデスク環境にぴったり)
全体的にシンプルで、ロゴが主張しすぎないところがポイントです。RGBライティングは非搭載ですが、その分軽量化とバッテリー持続時間に貢献しています。
\コスパ最強!軽量マウス!/
2. 実際に使ってみた!ロジクール G304の使用感レビュー
ここでは、ロジクールG304の使用感レビューを紹介します。
握りやすさとサイズ感はどうですか?
G304は比較的コンパクトなデザインで、長さ116.6mm、幅62.15mm、高さ38.2mmというサイズ感です。
標準的な手に近い人なら、つかみ持ちやかぶせでも快適に操作できます。
持ち方に関しては、以下のような感想が多いです。
- つかみ持ち:しっかりとフィットし、ボタンも押しやすい
- かぶせ持ち:サイズが小さいので、指が少し窮屈になることも
- つまみ持ち:軽いため、素早い操作が可能
マウスの形状は左右対称なので、左利きの人でもボタン設定を変更すれば使えます。
クリック感とボタンの押しやすさ
クリック感は比較的軽めです。
長時間のゲームプレイでも疲れにくいのが特徴です。 サイドボタンも適度な押し心地で、誤操作を防ぎながらも押しやすい設計になりました。
- メインクリック:軽快なクリック感で連打しやすい
- ホイールクリック:やや硬いがあり、誤クリックが少ない
- サイドボタン:押しやすいが、やや落ち着いているので慣れが必要
無線の遅延は感じる?
クールロジの「LIGHTSPEED」ワイヤレス技術により、現行マウスとほぼ同じレベルの応答速度を実現しています。
実際にFPSゲームをプレイしても、遅延は感じられません。
遅延が少ない理由は、以下の2点です。
- 1msのレポートレート(高速通信によるスムーズな操作感)
- HEROセンサーの最適化(正確なトラッキング性能)
現在のマウスと比べても、違和感なく使えるので、ワイヤレスマウスに不安を感じている人にもおすすめできます。
\コスパ最強!軽量マウス!/
3. ロジクール G304の設定項目
ここでは、ロジクールG304で可能な設定について見ていきます。
ろじの専用ソフトウェア「G HUB」を使うことで、G304の設定を細かくカスタマイズできます。
G HUBは直感的なインターフェイスで、マウス初心者でも簡単に設定できるが特徴です。
以下が設定できる主な項目です↓
- DPI(感度)設定
- 200〜12,000DPIの範囲で自由に調整可能
- 最大5つのDPIレベルを登録し、DPIボタンで切り替え可能
- ボタンのカスタマイズ
- 6つのボタンに任意のキーやマクロを選択可能
- FPSならリロード、MMOならスキル発動など用途に応じた設定ができる
- レポートレート(ポーリングレート)の変更
- 125Hz / 250Hz / 500Hz / 1000Hzの設定が可能
- 1000Hzにすると応答速度1ms(高速反応)で動作
- オンボードメモリ
- 設定をマウス本体に保存可能(PCを変更しても設定がそのまま適用)
G HUBの強みは、シンプルで使いやすいこと。複雑な設定をする必要がなく、初心者でもすぐに自分好みのカスタマイズができます。
ゲームプレイ時のパフォーマンス検証(FPS・MOBAなど)
実際にG304を使ってFPSやMOBAをプレイした際の感想をまとめます。
FPS(Apex Legends・Valorantなど)
- 軽量で動けるため、エイムの微調整がしやすい
- HEROセンサーが正確に反応し、狙った場所にしっかり照準を合わせられる
- ワイヤレスでも遅延を感じず、視聴マウスと同じ感覚で操作できる
- サイドボタンに武器切り替えを設定すると便利
MOBA(リーグ・オブ・レジェンド・Dota2など)
- 軽いので長時間プレイしても疲れにくい
- ボタン配置がシンプルで誤操作が少ない
- サイドボタンにスキルを設定するとスムーズに発動可能
FPSでもMOBAでも、ワイヤレスの遅延を感じることはなく、快適にプレイできますね。
\コスパ最強!軽量マウス!/
4. 他のワイヤレスマウスと比較!ロジクールG304は買いですか?
ここでは、ロジクールG304と他のマウスと比較してみました。
同価格帯のライバル製品との比較(G PRO、Razer Viper Miniなど)
ロジクールG304と同じ価格帯のマウスマウスと比較してみましょう。
マウス | 価格 | 重量 | センサー | ボタン数 | バッテリー |
---|---|---|---|---|---|
G304 | 約6,000円 | 99グラム | ヒーロー | 6個 | 単三電池(最大250時間) |
G PROワイヤレス | 約14,000円 | 80グラム | ヒーロー16K | 8個 | 充電式(最大60時間) |
レイザーバイパーミニ | 約5,000円 | 61グラム | 8500DPI光学センサー | 6個 | 有線 |
G304は、いつもマウス同様の応答速度を持ちつつ、価格が安く、バッテリー持ちが良いのが特徴です。
非常に、充電式ではないことや、G PROに比べてボタン数が少ないという点が勝負になります。
ゲーミングマウスとの違い
ゲーミングマウスと比較すると、G304のメリット・パフォーマンスが明確になります。
G304のメリット
- ワイヤレスの快適さ(ケーブルが邪魔にならない)
- 遅延がほぼゼロ(LIGHTSPEED技術でずっとと変わらない応答)
- 持ち運びしやすい(ケーブル不要なので持ち運びに便利)
G304のグリル
- 単三電池の重さが気になる人もいる(リチウム電池を使えるば軽量化可能)
- 現在のマウスに比べてやや安い(どちらかというとコスパは良い)
\コスパ最強!軽量マウス!/
5. ロジクールG304のメリット・デメリットを徹底解説
ここでは、ロジクールG304のメリットとデメリットをまとめました。
メリット① 軽いかつ手頃な価格
G304は無線ながら6,000円前後というリーズナブルな価格で購入できます。
他のワイヤレスマウスは1万円を超えることが多いため、コスパの良さが際立ちます。
メリット② 高精度なHEROセンサー搭載
HEROセンサーは、高速トラッキングと省電力を両立した優れたセンサーです。
FPSでもしっかりエイムを合わせられるので、プレイ用途に最適です。
デメリット① 充電式なし(単三電池使用)
ロジクールG304は充電式ではなく単三電池を使用するため、電池交換が必要になります。
なお、バッテリー持ちが良いため、頻繁に交換する必要はありません。
デメリット② RGBライティングなし
最近のマウスはRGBライティングを搭載しているものが多いですが、ロジクールG304にはありません。
その分、バッテリー消費が抑えられています。
\コスパ最強!軽量マウス!/
6. ロジクール G304はこんな人におすすめ!
ここでは、ロジクールG304がおすすめの人を紹介します。
FPSをプレイする人
ロジクールG304は軽量かつ高精度なHEROセンサーを搭載しており、FPSに最適です。
特に「現行マウスのケーブルが邪魔」と感じる人には、ワイヤレスの快適さを実現できるでしょう。
コスパ重視でワイヤレスマウスを探している人
ワイヤレスマウスは高価なものが多いですが、ロジクールG304は低価格で高性能なので、コスパを重視する人におすすめです。
軽量&シンプルなデザインが好きな人
シンプルで軽量なデザインのため、長時間プレイしても疲れにくいのが特徴です。
初めてのワイヤレスマウス人
まずワイヤレスマウスを買うなら、ロジクールG304は価格と性能のバランスが良く、最適な選択肢となります。
\コスパ最強!軽量マウス!/
ロジクールG304 レビュー!最強コスパのワイヤレスゲーミングマウスを徹底検証!のまとめ
今回は、ロジクールG304のレビューを紹介しました。
ロジクール G304 は、ワイヤレスながら軽量・高性能・低価格を考えたゲーミングマウスです。
特に、HERO センサーの高精度なトラッキングとLIGHTSPEED 技術による低遅延により、FPS や MOBA などの競技ゲームでも快適にプレイできます。
以下より、G304の良いところと気になる点のまとめです↓
G304のおすすめポイント
- 99gの軽量設計で長時間プレイでも疲れにくい
- HEROセンサー搭載で正確なエイムと省電力を両立
- LIGHTSPEED無線技術でずっと続く低遅延
- 単三電池1本で最大250時間持続(リチウム電池でさらなる軽量化も可能)
- 6,000円前後という圧倒的なコスパ
G304の気になる点
- 充電式ではなく単三電池が必要(電池交換の手間がある)
- RGBライティング非搭載(派手なライティングが欲しい人には物足りない)
- サイズがやや小さめ(大きめのマウスが好きな人には合わないか)
総合的に見て、G304はコストパフォーマンスに優れたワイヤレスマウスです。
特にFPSやMOBAをプレイする人、ワイヤレスマウス初心者、軽量マウスを求める人に最適な選択肢と言えます。
\コスパ最強!軽量マウス!/