PS5でゲーミングモニターは意味ない?120Hzのメリットとデメリットを解説!

家電

今回は、PS5にゲーミングモニターは意味ないのかについて徹底解説します。

「PS5にはゲーミングモニターは意味ない?」という疑問を持っている人は多いでしょう。

実際、ゲーミングモニターはPCゲーマーに人気のアイテムですが、PS5で本当に意味があるのか、無駄にならないのか気になりますよね。

そこで、PS5にゲーミングモニターが必要かどうかを徹底検証します。

また、テレビとの違いや、プレイスタイルごとの最適な選択肢について詳しく紹介します。

あなたにとって最適なディスプレイを見つけるために、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

PS5にゲーミングモニターは意味がないと言われる理由

まずは、PS5にゲーミングモニターは意味ないと言われる理由について紹介します。

 

PS5の性能と一般的なテレビの違い

PS5は非常に高性能なゲーム機で、最大4K解像度・120Hzのリフレッシュレートに対応しています。

しかし、一般的な家庭用テレビは60Hz駆動のものが多く、リフレッシュレートが低いため、PS5の性能を十分に活かせないと言われることがあります。

また、テレビは映画やドラマを楽しむことを前提に作られており、応答速度(画面の色が切り替わる速さ)が遅い傾向があります。

ゲーミングモニターはこの応答速度が速く、映像のブレや残像を軽減できるのが特徴ですが、PS5のゲームによってはそこまで影響がないこともあります。

さらに、PS5の多くのゲームはネイティブ4K/60Hzに最適化されており、120Hzの恩恵を受けるゲームは一部です。

そのため、「ゲーミングモニターを使っても意味がない」と言われることがあるのです。

 

60Hzテレビでも十分なのか?

PS5のゲームの多くは60Hzで動作するように設計されているため、60Hzのテレビでも十分に楽しめます。

特に、RPGやアクションアドベンチャーのようなフレームレート(FPS)がそこまで重要でないゲームであれば、60Hzのテレビでも違和感はありません。

しかし、FPS(ファーストパーソンシューティング)や格闘ゲームなど、反応速度が求められるジャンルでは120Hzの滑らかさが大きな違いを生むことがあります。

逆に言えば、これらのジャンルをプレイしないのであれば、60Hzのテレビでも十分だと言えるでしょう。

 

HDMI 2.1対応の必要性

PS5が120Hzで動作するためには、HDMI 2.1に対応したディスプレイが必要です。

しかし、HDMI 2.1対応のゲーミングモニターやテレビは価格が高めで、一般的なHDMI 2.0のディスプレイでは120Hzの恩恵を受けられないことがあります。

また、PS5の120Hz対応ゲームは限られているため、高額なHDMI 2.1対応ゲーミングモニターを買う意味がないと考える人もいます。

実際にプレイするゲームのリストを確認し、120Hzに対応しているタイトルが多い場合は、購入を検討する価値があるでしょう。

 

画質とリフレッシュレートの誤解

「ゲーミングモニターを使えばPS5の画質が良くなる」と思われがちですが、画質の良さはディスプレイの種類や性能に左右されるため、一概には言えません。

例えば、4K HDR対応のテレビは色鮮やかでコントラストが豊かな映像を楽しめますが、ゲーミングモニターは高速応答を優先しているため、画質が劣るものもあるのです。

そのため、「画質を重視するなら4Kテレビ」「応答速度を重視するならゲーミングモニター」というように、目的に応じた選択が重要になります。

 

「ゲーミングモニター=最適」とは限らない理由

ゲーミングモニターは一般的に24インチ~32インチのサイズが主流ですが、大画面の迫力を求める人には物足りなく感じることがあります。

また、PS5はリビングの大画面テレビで快適に遊ぶことを想定しているため、ゲーミングモニターのような小型ディスプレイでは、映画的な演出の没入感が薄れる可能性があります。

さらに、ゲーミングモニターを活かせるのは主に対戦ゲームを頻繁にプレイするゲーマーです。

ストーリー重視のゲームやシングルプレイのゲームでは、リフレッシュレートや応答速度の差を体感しにくい場合もあります。

結論として、PS5でのゲーミングモニターの導入はプレイスタイル次第。すべての人にとって「最適」な選択肢とは言えないのです。

 

PS5でゲーミングモニターを使うメリット

ここでは、PS5でゲーミングモニターを使うメリットについて紹介します。

 

応答速度の違いが快適さを左右する

ゲーミングモニターの最大の特徴は応答速度の速さです。

応答速度とは、画面のピクセルが色を切り替える速度のことで、数値が低いほど残像が少なくなると言われています。

一般的なテレビの応答速度は約5ms~15ms程度ですが、ゲーミングモニターは1ms~5msのものが多く、動きの速いゲームでのブレが軽減されます。

特にFPSや格闘ゲームでは、相手の動きをいち早く察知し、反応することが勝敗を左右します。

そのため、応答速度の速いゲーミングモニターは、競技性の高いゲームをプレイする人にとって大きなメリットになります。

 

120Hz対応でFPSゲームの体験が向上

PS5は120Hzのリフレッシュレートに対応していますが、その恩恵を受けるためには120Hz対応のゲーミングモニターが必要です。

60Hzと120Hzの違いは、特に動きの速いゲームで顕著に表れます。

例えば、60Hzでは1秒間に60回画面が更新されるのに対し、120Hzでは1秒間に120回更新されるため、映像が滑らかになります。

これにより、敵の動きがより正確に把握できるため、エイム(照準合わせ)や反応速度が求められるFPSやバトルロワイヤル系のゲームでは、明確なアドバンテージを得られます。

 

PS5におすすめのゲーミングモニターの選び方

次に、PS5におすすめのゲーミングモニターの選び方についてまとめました。

 

リフレッシュレートは120Hz以上が必要か?

PS5の大きな特徴のひとつが120Hzのリフレッシュレート対応ですが、実際に120Hzを活かせるゲームは限られています

例えば、『Call of Duty: Warzone』や『フォートナイト』などの一部のタイトルは120Hz対応です。

ですが、多くのPS5ゲームは60Hzで動作するため、すべてのゲームで違いを感じられるわけではありません。

それでも、120Hzに対応しているゲームをプレイする場合は、60Hzと比べて動きが滑らかになり、敵の位置が把握しやすくなるというメリットがあります。

そのため、FPSや対戦ゲームをメインにプレイするなら、120Hz対応のモニターを選ぶのがベストです。

しかし、RPGやアドベンチャーゲームが中心のプレイヤーにとっては、120Hzの恩恵を感じる機会は少ないため、高リフレッシュレートにこだわる必要はないかもしれません。

 

解像度は4KとフルHDどちらが良い?

PS5は4K解像度(3840×2160)に対応しており、4Kモニターを使うことで高精細な映像を楽しめます。

しかし、120Hzを同時に活かそうとすると、フルHD(1920×1080)やWQHD(2560×1440)の方が適している場合もあります。

解像度 メリット デメリット
4K(3840×2160) 超高画質で美しい映像 高リフレッシュレートを活かしにくい、価格が高い
WQHD(2560×1440) 高画質と高リフレッシュレートのバランスが良い PS5のネイティブ対応が少ない
フルHD(1920×1080) 120Hzを活かしやすく、コストパフォーマンスが良い 画質は4Kより劣る

結論として、映像の美しさを優先するなら4Kモニター、フレームレートを重視するならフルHDやWQHDモニターがおすすめです。

 

HDMI 2.1対応の重要性

PS5の4K/120Hzを最大限活かすためにはHDMI 2.1対応のモニターが必要です。

しかし、HDMI 2.1対応モニターはまだ選択肢が少なく、価格も高めなのが現状です。

一方、HDMI 2.0のモニターでもフルHD/120HzやWQHD/120Hzで動作するものがあり、コストを抑えつつ快適なプレイ環境を作ることが可能です。

そのため、予算に余裕がある場合はHDMI 2.1対応モニター、コストを抑えたいならHDMI 2.0の高リフレッシュレート対応モニターを選ぶと良いでしょう。

 

HDR機能はあったほうがいい?

HDR(ハイダイナミックレンジ)機能は、明るい部分と暗い部分のコントラストを向上させ、よりリアルな映像を表現できます。

PS5はHDR10に対応しているため、HDR対応モニターを使うことで、ゲームの映像をより美しく楽しめます。

ただし、ゲーミングモニターのHDRはテレビほどのクオリティではないことが多いです。

中にはHDR対応と謳っていても効果がほとんど感じられない製品もあるため、選ぶ際には注意が必要です。

HDRを重視する場合は、最低でもDisplayHDR 400以上の認証を受けたモニターを選ぶと良いでしょう。

 

VA・IPS・TNパネルの違いとおすすめ

ゲーミングモニターにはVA、IPS、TNの3種類のパネルがあり、それぞれ特徴が異なります。

パネル種類 メリット デメリット
IPSパネル 発色が良く視野角が広い 応答速度がやや遅め
VAパネル 高コントラストで黒が深い 応答速度が遅め、視野角が狭め
TNパネル 応答速度が最速でFPS向き 発色や視野角が劣る

FPSや格闘ゲームをメインにプレイするなら応答速度の速いTNパネル、バランスを重視するならIPSパネル、映像の美しさを求めるならVAパネルがおすすめです。

 

PS5に最適なのはゲーミングモニター?テレビ?

では、ここでゲーミングモニターとテレビの比較を見ていきましょう。

 

大画面の迫力 vs 高速応答の快適さ

テレビとゲーミングモニターの最大の違いは画面サイズと応答速度です。

テレビは50~65インチの大画面で映画のような迫力を味わえる一方、ゲーミングモニターは小型ながらも高速応答で快適なプレイが可能です。

大画面での没入感を求めるならテレビ、反応速度を重視するならゲーミングモニターが適しています。

 

コストパフォーマンスで比較すると?

項目 ゲーミングモニター テレビ
価格 比較的安価(2~5万円) 高価(5~15万円)
サイズ 小型(24~32インチ) 大型(50インチ以上)
応答速度 速い(1ms~5ms) 遅い(10ms以上)
リフレッシュレート 120Hz対応が豊富 120Hz対応は一部の高級モデル

コストを抑えつつ快適なゲーム体験を求めるならゲーミングモニター、リビングで映画やゲームを楽しみたいならテレビが最適です。

 

結論:PS5にゲーミングモニターは意味があるのか?

では、PS5にゲーミングモニターは意味ないのかあるのかまとめていきましょう。

 

どんな人にゲーミングモニターが向いているのか?

PS5でゲーミングモニターを使う意味があるかどうかは、プレイするゲームの種類やプレイスタイルによって大きく異なります。

ゲーミングモニターを使うべき人の特徴

  • FPSや格闘ゲームなど、瞬時の反応が求められる対戦ゲームをプレイする人
  • 120Hz対応のゲームをプレイする機会が多い人
  • 応答速度の速いディスプレイで遅延を最小限に抑えたい人
  • デスク環境でPS5を遊びたい人(PCと兼用する場合も)

逆に、ゲーミングモニターが不要な人の特徴

  • RPGやアクションゲームなど映像美を楽しむゲームがメインの人
  • 大画面のテレビで迫力ある映像を楽しみたい人
  • 60Hzで十分満足できる人(ほとんどのPS5ゲームは60Hzで動作)
  • 家族や友人とリビングで遊ぶことが多い人

このように、ゲーミングモニターのメリットを最大限活かせるかどうかは、個人のプレイスタイル次第です。

 

60Hzテレビでも十分な人の特徴

PS5の多くのゲームはネイティブ60Hzで動作するため、120Hz対応のゲーミングモニターが必須ではありません

特に、以下のようなプレイヤーは、一般的なテレビでも十分にPS5を楽しめます

60Hzテレビで十分な人の特徴

  • 映像の美しさや映画のような演出を重視する人
  • 『FF16』『スパイダーマン2』『ゴッド・オブ・ウォー』などのストーリー重視のゲームをプレイする人
  • PS5のゲームをリビングの大画面で楽しみたい人
  • 競技性の高いFPSや対戦ゲームをあまりプレイしない人

特に、ストーリー重視のシングルプレイゲームでは、60Hzと120Hzの違いを体感しにくいため、ゲーミングモニターを導入しても恩恵が少ないでしょう。

 

最適な選択はプレイスタイル次第

PS5を快適にプレイするためのディスプレイ選びは、プレイヤーのスタイルによってベストな選択肢が異なります

プレイスタイル 最適なディスプレイ
FPS・格闘ゲームをガチでやる 120Hz対応ゲーミングモニター(応答速度1ms)
RPGや映画のようなゲームを楽しむ 4K HDR対応テレビ(高画質重視)
予算を抑えつつ快適に遊びたい フルHD 120Hzのゲーミングモニター
家族や友人と大画面で遊ぶ 50インチ以上の4Kテレビ

全員にとってゲーミングモニターが最適とは限らないため、自分のプレイスタイルを見極めて選ぶことが重要です。

 

価格と性能のバランスを考えたおすすめ環境

ゲーミングモニターは、価格が比較的安く、120Hzや高速応答が必要な人には最適です。

一方で、テレビのほうが映像の迫力やHDR表現が優れており、映画のようなゲーム体験を求める人には適しています

【おすすめの選び方】

  1. FPS・対戦ゲームをメインにするなら → ゲーミングモニター(120Hz / 1ms / フルHD or WQHD)
  2. 映像の美しさを楽しみたいなら → 4K HDR対応テレビ(HDMI 2.1)
  3. コスパ重視なら → フルHD 120Hzのゲーミングモニター or 60Hzの4Kテレビ

結局のところ、何を重視するかによって最適なディスプレイは変わります。

 

ゲーミングモニターを導入すべき人のチェックリスト

最後に、PS5にゲーミングモニターが必要かどうか判断できるチェックリストを用意しました。

FPS・格闘ゲームをプレイすることが多い
120Hz対応のゲームをよく遊ぶ
遅延を減らして勝率を上げたい
デスク環境でゲームをプレイする
小型ディスプレイでも気にならない

RPGやアクションゲームが中心
大画面で迫力ある映像を楽しみたい
映画のような美しいグラフィックを重視する
家族や友人と一緒にゲームをすることが多い
60Hzで十分満足できる

上の5つの項目に多く当てはまるならゲーミングモニターが適している可能性が高く、下の5つの項目に当てはまるなら4Kテレビのほうが適しているかもしれません。

 

PS5でゲーミングモニターは意味ない?120Hzのメリットとデメリットを解説!のまとめ

今回は、PS5にゲーミングモニターは意味ないのかについて紹介しました。

PS5にゲーミングモニターが意味があるかどうかは、プレイヤーのゲームスタイルによって変わります

  • FPSや格闘ゲームを本気でやるならゲーミングモニターが圧倒的に有利
  • 映像美を楽しむゲームが中心なら4Kテレビのほうが適している
  • 120Hz対応のゲームをプレイしないなら、60Hzのテレビでも問題なし
  • HDMI 2.1対応の有無は4K/120Hzを狙うなら重要だが、コスパ重視ならHDMI 2.0でもOK
  • コストや用途を考えて、自分に合った最適な選択をすることが大切

結論として、ゲーミングモニターは意味がないわけではなく、特定のプレイヤーには大きなメリットがあると思いますね。

この記事を参考に、PS5にゲーミングモニターは意味ないのかあるのか、ご自身のプレイスタイルを見て検討してみて下さいね。